2019年05月03日
ホームでの夕練(半夜の武庫川一文字)
昨日のことですが、朝から家の用事を無事に済ませることができたので、潮も悪くないので夕方からいつものムコイチにGO!
早朝はサゴシ狙いのお客さんがあふれかえっているようなので、その時間帯をハズすというのもひとつの手です。
現地には17時過ぎに到着したので、17時半の船で出船しました。
人は少なく、ゴールデンウィークですがのんびりしたものです^^
到着後はキャストを中心に広範囲を探ってみますが、何の反応も無し・・・
日没後からが勝負なので、それもまぁヨシです。
ただ、カタクチイワシの姿は全く見えず、ベイトの気配がまるで無いのが不安です^^;
そんなこんなで日没を迎えますが、期待とは裏腹に魚からの手ごたえが無いまま日はどんどん暮れていきます。
そんな時は絶対の信頼を寄せているCD9・・・際を速めのスピードで探っていると待望のバイト!
ですが、たまたまロッドを変な向きに動かした瞬間に食ってきたので、フッキングが遅れてしまい掛けられず(>_<)
まぁバイトがあったので少しホッとしました^^;
バラしたポイントを5分ぐらい休めて、今度は逆向きにCD9を通すと思ったとおりにバイトが^^
今度はしっかりフッキングします。
手ごたえはあきらかに小型でしたが、ここは慎重にランディング。
サイズは40cmくらいのセイゴでしたが感謝^^
これから潮も動き出すだろうし、今日は固いなと思いましたが、そこから全くバイトが出ません・・・
ただ、小型のシリテンバゲットを引いているときに、何度かルアーに何かが触れた感触がありましたが、それ以上のことはなく時間だけが過ぎていきます。
最終便の迎えが21時ですが、その20分くらい前に水面が騒ぎ出しボイルが頻発!!
大潮ですし、バチ抜けが始まったのかと思いながら水面をライトで照らすと「素早く直線的に動く細い棒のようなベイト」をシーバスが追いまくっています。
ベイトにあわせて、すかさず細身のシンペンをキャスト。
ボイルの割りにまるでアタリがないので、もしや!?と思い、もう一度水面を照らしてじっくり観察すると、どうやらバチでは無くエンピツサイズのサヨリのような感じ・・・
そこらじゅうでシーバスがボイルしているのにアタリが出ないところも、サヨリを追っているような感じです。
しかし!!
20時50分のタイムリミット直前・・・着水して2、3巻きした時に“ガツン”という感触が!!
「よっしゃ~!最後にやったぜ!」と思いましたが、次の瞬間にテンションが抜けてしまいました(>_<)
と言う感じの何ともビミョーな夕練でしたが、1匹でも釣ることが出来たことを、素直に喜ぼうと思います(笑)
ゴールデンウィークはあと1回釣りに行く予定なので、次の釣行に期待したいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:ヤマガブランクス バリスティックベイト 810ML RC ナノ
リール:ダイワ モアザン PE SV+RCS100mmカーボンハンドル
ライン:ダイワ メガセンサー12ブレイド 1.5号
リーダー:VARIVAS VEP ショックリーダー 16lb(4号)
早朝はサゴシ狙いのお客さんがあふれかえっているようなので、その時間帯をハズすというのもひとつの手です。
現地には17時過ぎに到着したので、17時半の船で出船しました。
人は少なく、ゴールデンウィークですがのんびりしたものです^^
到着後はキャストを中心に広範囲を探ってみますが、何の反応も無し・・・
日没後からが勝負なので、それもまぁヨシです。
ただ、カタクチイワシの姿は全く見えず、ベイトの気配がまるで無いのが不安です^^;
そんなこんなで日没を迎えますが、期待とは裏腹に魚からの手ごたえが無いまま日はどんどん暮れていきます。
そんな時は絶対の信頼を寄せているCD9・・・際を速めのスピードで探っていると待望のバイト!
ですが、たまたまロッドを変な向きに動かした瞬間に食ってきたので、フッキングが遅れてしまい掛けられず(>_<)
まぁバイトがあったので少しホッとしました^^;
バラしたポイントを5分ぐらい休めて、今度は逆向きにCD9を通すと思ったとおりにバイトが^^
今度はしっかりフッキングします。
手ごたえはあきらかに小型でしたが、ここは慎重にランディング。

これから潮も動き出すだろうし、今日は固いなと思いましたが、そこから全くバイトが出ません・・・
ただ、小型のシリテンバゲットを引いているときに、何度かルアーに何かが触れた感触がありましたが、それ以上のことはなく時間だけが過ぎていきます。
最終便の迎えが21時ですが、その20分くらい前に水面が騒ぎ出しボイルが頻発!!
大潮ですし、バチ抜けが始まったのかと思いながら水面をライトで照らすと「素早く直線的に動く細い棒のようなベイト」をシーバスが追いまくっています。
ベイトにあわせて、すかさず細身のシンペンをキャスト。
ボイルの割りにまるでアタリがないので、もしや!?と思い、もう一度水面を照らしてじっくり観察すると、どうやらバチでは無くエンピツサイズのサヨリのような感じ・・・
そこらじゅうでシーバスがボイルしているのにアタリが出ないところも、サヨリを追っているような感じです。
しかし!!
20時50分のタイムリミット直前・・・着水して2、3巻きした時に“ガツン”という感触が!!
「よっしゃ~!最後にやったぜ!」と思いましたが、次の瞬間にテンションが抜けてしまいました(>_<)
と言う感じの何ともビミョーな夕練でしたが、1匹でも釣ることが出来たことを、素直に喜ぼうと思います(笑)
ゴールデンウィークはあと1回釣りに行く予定なので、次の釣行に期待したいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:ヤマガブランクス バリスティックベイト 810ML RC ナノ
リール:ダイワ モアザン PE SV+RCS100mmカーボンハンドル
ライン:ダイワ メガセンサー12ブレイド 1.5号
リーダー:VARIVAS VEP ショックリーダー 16lb(4号)
Posted by T.A.K.U. at 20:58│Comments(2)
│シーバス
この記事へのコメント
サヨリ?!
この時期にもそういうのあるんですね!
なんとなく寒い時期のイメージですが。
夕方の武庫一。。。
そういう逆転の発想アリですね!
最近は混んでいる釣り場多いので
参考にします(笑)
この時期にもそういうのあるんですね!
なんとなく寒い時期のイメージですが。
夕方の武庫一。。。
そういう逆転の発想アリですね!
最近は混んでいる釣り場多いので
参考にします(笑)
Posted by Nob at 2019年05月04日 15:54
Nobさん
サヨリの寿命は2年らしいので、サイズ的に1歳の個体群だろうと思います。
秋のサヨリパターンが有名ですが、サヨリがベイトになるのは年中みたいですよ。
ムコイチの半夜は人も少なく、この時期だと朝よりも長くマズメに釣りが出来るので結構好きなんですよね^^
人ごみの中で釣りはしたくないですし(笑)
サヨリの寿命は2年らしいので、サイズ的に1歳の個体群だろうと思います。
秋のサヨリパターンが有名ですが、サヨリがベイトになるのは年中みたいですよ。
ムコイチの半夜は人も少なく、この時期だと朝よりも長くマズメに釣りが出来るので結構好きなんですよね^^
人ごみの中で釣りはしたくないですし(笑)
Posted by T.A.K.U.
at 2019年05月05日 07:53

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |