2012年10月28日
TRYOUTでTALEX!
この週末は土曜日にオフショアジギング、日曜日にバス釣り大会と釣り三昧の予定でしたが、木曜日から嫁の調子がよろしくないとやらで、医者に行くと安静に過ごすようにとのお達しが・・・
2歳のワンパク息子を連れて安静に過ごせないので、土曜日のオフショアジギングはキャンセルさせてもらい、急遽嫁の実家へ。
そんな状況下、遠征中の仲間からは激熱の釣果報告が入って、気分は悶々とするばかり^^;
とりあえず1週間は嫁と子どもは実家で過ごすことになりましたので、日曜日は予定通りバス釣り大会へ。
釣り大会はというと、土曜の夜からかなりの雨が降ったようで、状況は激シブ。
というより、結局1日やってもパターンをつかめませんでした^^;
かろうじてバイブレーションで30センチを1匹獲っただけで、8人中4位という何とも微妙な結果に。
それはさておき、以前TRYOUT(トライアウト:詳しくはこの記事を参照)で、ダミキジャパン・あわび本舗製品モニターをさせてもらいましたが、その後も色々とモニター案件が届く中、面白そうなのがあったので申し込みをしてみると、なんと選ばれちゃいました♪
今回は偏光レンズで超有名なTALEXのレンズです。
どんな種類のレンズでもいいそうで、度付きまでOKというのは熱すぎます!
しかも今回はTALEX直営のショールームを訪問してレンズを選べるとのことなので、レンズのことだけでなくそれに付随するサービスがどんなものかも見てきたいと思います^^
とりあえずNEWレンズにあわせるフレームを・・・
ということで色々と物色中です^^
TALEX偏光は8カーブ(JULIET)と6カーブ(WIRETAP)を持っているので、次はカーブの緩やかな普通のメガネのフレームに入れてみようと思います。
オークリーマニアなので、もちろんチョイスするのはオークリーです♪
ああ、また金が要りますわぁ^^;
2歳のワンパク息子を連れて安静に過ごせないので、土曜日のオフショアジギングはキャンセルさせてもらい、急遽嫁の実家へ。
そんな状況下、遠征中の仲間からは激熱の釣果報告が入って、気分は悶々とするばかり^^;
とりあえず1週間は嫁と子どもは実家で過ごすことになりましたので、日曜日は予定通りバス釣り大会へ。
釣り大会はというと、土曜の夜からかなりの雨が降ったようで、状況は激シブ。
というより、結局1日やってもパターンをつかめませんでした^^;
かろうじてバイブレーションで30センチを1匹獲っただけで、8人中4位という何とも微妙な結果に。
それはさておき、以前TRYOUT(トライアウト:詳しくはこの記事を参照)で、ダミキジャパン・あわび本舗製品モニターをさせてもらいましたが、その後も色々とモニター案件が届く中、面白そうなのがあったので申し込みをしてみると、なんと選ばれちゃいました♪
今回は偏光レンズで超有名なTALEXのレンズです。
どんな種類のレンズでもいいそうで、度付きまでOKというのは熱すぎます!
しかも今回はTALEX直営のショールームを訪問してレンズを選べるとのことなので、レンズのことだけでなくそれに付随するサービスがどんなものかも見てきたいと思います^^

ということで色々と物色中です^^
TALEX偏光は8カーブ(JULIET)と6カーブ(WIRETAP)を持っているので、次はカーブの緩やかな普通のメガネのフレームに入れてみようと思います。
オークリーマニアなので、もちろんチョイスするのはオークリーです♪
ああ、また金が要りますわぁ^^;
2012年10月21日
青物 X アオリイカ X 根魚 X バーベキュー
この週末は土曜日に用事があったので、日曜日に出撃。
コマツタさんと一緒にいけるかと思いきや、コマさんは日曜日ではなく土曜日がフリーだそうで。
ということで、別行動になったのですが、土曜日にコマさんから釣果報告のメールが!
コマさんの行っていた場所は、もともと日曜日に一人で行こうと思っていた場所でしたが、先月南紀へご一緒したdanpeiさんもそこへ行かれるとの話を聞いたのでご一緒させてもらうことになりました。
danpeiさんのお連れさんと私の総勢6名という大所帯で、青物やアオリイカ、根魚を狙いながら、バーベキューまでしてしまおうという普段からは考えられないような贅沢プランです♪
早朝はもちろん青物を狙って、新戦力のクロスブリード100Hでミノーやペンシル、ポッパーなどをキャストキャストキャスト!
色々なルアーをキャストして、ロッドの特徴を探りつつ釣りに集中しますが、青物からの便りはありません。
私たちの入った場所は、潮があたっている裏側にあたる場所のようでイマイチ潮が効いていなく、色々と手を変え品を変えやってみますが、結局反応は得られませんでした(>_<)
イカ狙いでエギを投げてみるも、こちらも無反応・・・
保険のつもりでワームを付けて根魚をねらってみるものの、こちらも時々アタリはあるものの結局釣り上げられず。
バーベキューでは美味しい肉などを頂いて、こっちは大満足でしたが、イカさえ釣れないというのは腹が立つ・・・
せめてイカくらいは・・・ということで、帰りに寄り道をしてちょろっとエギングをしてみましたが、お一人の方がコウイカを1杯ゲットしたのみ。
これだけ色々と狙えるタックルを用意したのに、何一つ釣れない完全試合でした(笑)
釣果は無くとも、大人数でバーベキューをしたり、danpeiさんから楽しいお話を色々と聞けたりだったので、個人的にはかなり満足した休日を過ごすことができました^^
本日ご一緒していただいた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
青物用タックル
ロッド:ダイコー クロスブリード 100H
リール:ダイワ 12キャタリナ 4500H
ライン:ダイワ UVF ソルティガ 8ブレイド+Si 3号+フロロリーダー14号
コマツタさんと一緒にいけるかと思いきや、コマさんは日曜日ではなく土曜日がフリーだそうで。
ということで、別行動になったのですが、土曜日にコマさんから釣果報告のメールが!
コマさんの行っていた場所は、もともと日曜日に一人で行こうと思っていた場所でしたが、先月南紀へご一緒したdanpeiさんもそこへ行かれるとの話を聞いたのでご一緒させてもらうことになりました。
danpeiさんのお連れさんと私の総勢6名という大所帯で、青物やアオリイカ、根魚を狙いながら、バーベキューまでしてしまおうという普段からは考えられないような贅沢プランです♪

色々なルアーをキャストして、ロッドの特徴を探りつつ釣りに集中しますが、青物からの便りはありません。
私たちの入った場所は、潮があたっている裏側にあたる場所のようでイマイチ潮が効いていなく、色々と手を変え品を変えやってみますが、結局反応は得られませんでした(>_<)
イカ狙いでエギを投げてみるも、こちらも無反応・・・
保険のつもりでワームを付けて根魚をねらってみるものの、こちらも時々アタリはあるものの結局釣り上げられず。
バーベキューでは美味しい肉などを頂いて、こっちは大満足でしたが、イカさえ釣れないというのは腹が立つ・・・
せめてイカくらいは・・・ということで、帰りに寄り道をしてちょろっとエギングをしてみましたが、お一人の方がコウイカを1杯ゲットしたのみ。
これだけ色々と狙えるタックルを用意したのに、何一つ釣れない完全試合でした(笑)
釣果は無くとも、大人数でバーベキューをしたり、danpeiさんから楽しいお話を色々と聞けたりだったので、個人的にはかなり満足した休日を過ごすことができました^^
本日ご一緒していただいた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
青物用タックル
ロッド:ダイコー クロスブリード 100H
リール:ダイワ 12キャタリナ 4500H
ライン:ダイワ UVF ソルティガ 8ブレイド+Si 3号+フロロリーダー14号
2012年10月18日
クロスブリード

60gくらいのダイビングペンシルが扱いやすく、パワーもあるロッドを・・・ということで、少し前から色々と物色。
悩んだ末、コストパフォーマンス重視でダイコーのクロスブリード100Hを選びました。
自分なりには、クロスブリードだとレギュラーテーパーの100XHかな?と思っていましたが、“60gのダイペンの使い勝手と、南紀や但馬中心で、時に遠征にも持っていけるようなロッド”ということで、先日訪れた、ダイコーフィッシングタックルギャラリーの松本さんに見立ててもらってたところ、ロッキーショアなら100/13、クロスブリードなら100Hを薦められました。
クロスブリード100Hの使用感としては、ロッキーショア100/13とほとんど一緒らしく、ティップがこれくらいの硬さだと、ペンシルを最初に勢いを付けてダイブさせられるので使いやすいですよとのことでした。
(ちなみに、DAIKOスタッフの釣行日記によれば、100Hは100/13というよりも106/12のパワーアップ版だと書かれていました。)
もちろんロッキーショアは、持った感じの絶妙なバランスや手触りなど・・・クロスブリードと価格差があるだけのことはあるとも仰られていましたが、私にはクロスブリードで十分かなぁと^^;
また、曲がる感が好きなら100XHもありとのことでしたが、カーボンの比率も違っていて、全体的にゴツくてちょっと振り回し辛そうな気がしましたので、オススメ通りの100Hに決めました。
松本さん曰く、「20kgのマグロとの長時間ファイトだと100XHの方が楽」だそうです^^;
ガイドについては、TOPと1~3番は12番で必要十分な大きさです。
参考までに、手持ちのゼニスの烈火97HHも12番で、100XHに使われている最大サイズの16番ガイドだと200ポンドのリーダーにも対応しているようです。
これから使い込んで、気付いたことなどがあれば記事にしていこうと思います^^
ロッドをゲットとなると、次はリールを・・・となるわけですが、そんなお金は何処にも無いのでまだまだ先の話です^^;
ロッドと比べるとリールは高いですからねぇ(>_<)
2012年10月14日
ダイコーフィッシングタックルギャラリー
今日は天気も良さそうなので、日本海方面へショアヒラマサ&エギング釣行にでも・・・とコマツタさんと話していましたが、諸事情あって流れてしまいました。
その代わりに神明間の青物でも・・・と思っていたのですが、起きたらすでに外は明るくなっていました(笑)
そんな感じで、釣りに行く気力が一気に失せてしまい、愛車スーパーカブのメンテナンスや散発の後は、釣具屋へちょろっと行ってみて散財するという結果(笑)
それはさておき、昨日大阪中之島にあるダイコーフィッシングタックルギャラリーに行ってきました。
普段は火・木曜日(11時~15時)、水曜日(11時~20時)のみが開館で、土日は閉まっているのですが、昨日10月13日(土)は月に一度の特別開館日ということで11時~20時まで開館していました♪
場所はちょっと微妙なところで、梅田からだと歩けなくはないのですがかなり遠いので、ウチから行きやすいJR東西線の新福島駅まで行って、そこから徒歩で5分程。
ビルの1階にものすごい本数の釣竿が展示してあるという、夢のようなスペースに到着(笑)
ダイコーの磯竿とルアーロッドの全ラインナップだけでなく、開発中のものなどの展示もあります^^
特別開館日でしたが夕方4時半頃という微妙な時間だったからか、客は私だけで触りたい放題(笑)
気になっていたショアジギロッドを色々と比べていると、DAIKOスタッフの釣行日記というブログで色々と綴っておられる松本さんが話しかけて下さいましたので、こちらも色々と質問をさせてもらいました^^
豊富な体験談を交えた大変分かりやすい説明で、まさに“ロッド選びコーディネーター”という感じで、私の求めているであろうロッドの候補を選んでくれました^^
ちなみに、これから発売になるモデルの事や、その開発段階での話などもあり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ちなみにロッキーショアは・・・
もうすぐ発売になるクロスブリードのテレスコモデルは・・・
クロスブリードの下位モデルとして・・・などなど!
ショアジギロッドとヒラスズキロッドを色々と触り比べてきましたが、このような“全製品を触って比較出来る”というのはとても熱いですね!
ダイコーロッドに興味のある方は、訪れてみて損は無いと思います^^
その代わりに神明間の青物でも・・・と思っていたのですが、起きたらすでに外は明るくなっていました(笑)
そんな感じで、釣りに行く気力が一気に失せてしまい、愛車スーパーカブのメンテナンスや散発の後は、釣具屋へちょろっと行ってみて散財するという結果(笑)

普段は火・木曜日(11時~15時)、水曜日(11時~20時)のみが開館で、土日は閉まっているのですが、昨日10月13日(土)は月に一度の特別開館日ということで11時~20時まで開館していました♪
場所はちょっと微妙なところで、梅田からだと歩けなくはないのですがかなり遠いので、ウチから行きやすいJR東西線の新福島駅まで行って、そこから徒歩で5分程。
ビルの1階にものすごい本数の釣竿が展示してあるという、夢のようなスペースに到着(笑)
ダイコーの磯竿とルアーロッドの全ラインナップだけでなく、開発中のものなどの展示もあります^^
特別開館日でしたが夕方4時半頃という微妙な時間だったからか、客は私だけで触りたい放題(笑)
気になっていたショアジギロッドを色々と比べていると、DAIKOスタッフの釣行日記というブログで色々と綴っておられる松本さんが話しかけて下さいましたので、こちらも色々と質問をさせてもらいました^^
豊富な体験談を交えた大変分かりやすい説明で、まさに“ロッド選びコーディネーター”という感じで、私の求めているであろうロッドの候補を選んでくれました^^
ちなみに、これから発売になるモデルの事や、その開発段階での話などもあり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ちなみにロッキーショアは・・・
もうすぐ発売になるクロスブリードのテレスコモデルは・・・
クロスブリードの下位モデルとして・・・などなど!
ショアジギロッドとヒラスズキロッドを色々と触り比べてきましたが、このような“全製品を触って比較出来る”というのはとても熱いですね!
ダイコーロッドに興味のある方は、訪れてみて損は無いと思います^^
2012年10月08日
3連休釣行
この3連休は3日間色々とやることがありましたが、とりあえず3日間とも釣りに行きました。
結論から言うと、大した釣果は無かったので3日間でまとめて書いておくことにします(笑)
初日
先週バラした奴を獲るべく、神戸沖堤防へリベンジ。
前回お会いして少しお話した人と再会し、お隣でしゃくることに^^
夜明けからベイトの気配が無く、結局シーバス(たぶんセイゴクラス)のアタリがあっただけで撃沈。
見事なまでの返り討ちに・・・
ちなみに少し離れた場所ではかなり釣れたようなので、そっちにベイトが集まっていたのかもしれません(>_<)
2日目
嫁の実家で秋祭りがあるらしく、その為帰省。
定番になった琵琶湖で朝のみ短時間バスと戯れることに。
一投目からスピナーベイトにいいアタリがありましたが、油断していてので掛けられず・・・
その後全く気配も無く、最後に投げたノーシンカーワームで25センチ程のチビバスを1匹釣って終了。
ボウズを逃れただけマシということにしておきましょう^^;
3日目
2歳の息子の釣りデビュー戦♪
早朝から行く予定をしていましたが、色々あって出発は昼前。
サビキでイワシが釣れているとのことなので、イワシでも釣らせてやろうかと。
アミエビは以前フィッシングイチバンで貰った常温保存のパックがいくつかあったので、道中の釣具屋でサビキとアミかごを買って合計290円(笑)
まわりではパラパラしか釣れていないものの、なぜか私らだけドンドン釣れます(笑)
フィッシングイチバンで貰ったアミエビがいいからか、170円で買ったサビキが良かったからか?^^;
エギングロッド+PEラインの高感度タックルなので、イワシがジャレついたアタリまでビンビン伝わります(笑)
ロッドを握った息子はブルブルッとなる触感にご満悦♪
釣った魚をワニグリップで挟み、結構喜んでいました。
そんな感じでパパッとイワシを釣って、子どもが飽きる前に撤収(笑)
とまぁそんな3連休でした。
本当はもっとガッツリと釣りをしたいところですが、次週以降にお預けです(笑)
結論から言うと、大した釣果は無かったので3日間でまとめて書いておくことにします(笑)
初日
先週バラした奴を獲るべく、神戸沖堤防へリベンジ。
前回お会いして少しお話した人と再会し、お隣でしゃくることに^^
夜明けからベイトの気配が無く、結局シーバス(たぶんセイゴクラス)のアタリがあっただけで撃沈。
見事なまでの返り討ちに・・・
ちなみに少し離れた場所ではかなり釣れたようなので、そっちにベイトが集まっていたのかもしれません(>_<)
2日目
嫁の実家で秋祭りがあるらしく、その為帰省。
定番になった琵琶湖で朝のみ短時間バスと戯れることに。

その後全く気配も無く、最後に投げたノーシンカーワームで25センチ程のチビバスを1匹釣って終了。
ボウズを逃れただけマシということにしておきましょう^^;
3日目
2歳の息子の釣りデビュー戦♪
早朝から行く予定をしていましたが、色々あって出発は昼前。
サビキでイワシが釣れているとのことなので、イワシでも釣らせてやろうかと。
アミエビは以前フィッシングイチバンで貰った常温保存のパックがいくつかあったので、道中の釣具屋でサビキとアミかごを買って合計290円(笑)
まわりではパラパラしか釣れていないものの、なぜか私らだけドンドン釣れます(笑)
フィッシングイチバンで貰ったアミエビがいいからか、170円で買ったサビキが良かったからか?^^;
エギングロッド+PEラインの高感度タックルなので、イワシがジャレついたアタリまでビンビン伝わります(笑)
ロッドを握った息子はブルブルッとなる触感にご満悦♪
釣った魚をワニグリップで挟み、結構喜んでいました。
そんな感じでパパッとイワシを釣って、子どもが飽きる前に撤収(笑)
とまぁそんな3連休でした。
本当はもっとガッツリと釣りをしたいところですが、次週以降にお預けです(笑)
2012年10月04日
ラインの巻き替え

ファイヤーライントレーサーブレイド(1.5号300m)を巻いていましたが、途中前後を入れ替えて1シーズン強。
根掛かりなどで高切れするようなシーンが多くなってきたので、そろそろ潮時です・・・
ということで、今度はよつあみのジグマンX8(1.5号300m)をチョイスしてみました。
“ファイヤーライントレーサーブレイド”ですが、WEBサイトに記載されている「RADIAL CONSTRUCTION」のイラストからは8本撚りのようですが、手触りなどは4本撚りとしか思えないザラザラ感があり、糸鳴りも結構あります(笑)
1号から8号まで全部同じ定価なので、太い号数になると8本撚りになるのかもしれません。
ライントラブルは少なく使いやすく、耐久性という面でも私の使い方で1シーズン強持ったというのは、結構優秀なラインだと思います^^
ネットだと価格的にも1.5号で300mとしては結構リーズナブルです。
ジグマンX8の実戦投入はこれからですが、やっぱり8本撚りのツルツル感は気持ちいいですね^^
ちなみに1.5号で300m巻きのPEって意外に少なく、選択肢はかなり限られてしまいます。
前後を入れ替えて最後まで使い切るには200mでは短いんですよね・・・
とりあえず今シーズンのライトショアジギング&ヒラスズキゲームはこのラインを使ってみることにします。