2025年02月14日
シマノ 25セフィアリミテッド(フィッシングショー大阪2025)
ダイワからはぶっ飛んだエギングロッドが出ることを記事にしましたが、シマノからももの凄いエギングロッドが出るという事で、こちらも実際に触ってきました。
それがこちらの“セフィアリミテッド”になりますが、価格は10万円オーバー!
フロントグリップはスライス形状になったカーボンシェルグリップ、リアグリップは新形状のカーボンモノコックグリップになっています。
フロントグリップについては実際に握ってみた私の印象としては、今までのロッドの感覚よりちょっと握りやすいのかな~といったくらい。
リアグリップはヘラのような形で、それがどういいのかは全く分かりませんでした(笑)
また、ガイドは全てシマノ独自の“Xガイド”になっています。
見た目にはちょっと変わったガイドですが、キャストフィールの向上等も期待できるようです。
ダイワにしても独自のAGSガイドを上位機種には採用していますが、フジからガイドを購入するよりもコストは大幅に抑えられますし、メーカーとしてメリットが大きいのでしょうね。
さらに、このロッドを購入すると“オーナーズクラブ”も入ることができるとのこと。
4つの会員特典として
1.画像のオーナータグをゲット
2.オーナー限定にインスタでの情報発信
3.イベントの優先エントリーと限定イベントへの参加権
4.エギ・スッテカラーの選定に参加できる投票権
・・・正直にいうと、こんな付加価値をつけるくらいなら価格を安くしてもらいたいです^^;
オーナー限定で何かをやるというのは最近多いですが、もはやただのファンクラブのようになっていると思うのは私だけでしょうか(笑)
とまぁオーナーズクラブのことは置いておいて、今までのエギングロッドを正常進化させた先にあるロッドという印象を持ちました。
リールにしてもロッドにしても、ダイワとはまた違った方向性で新製品が開発されているのが面白いです。
しかし、価格が10万となるとちょっと試してみようとはなかなかなれませんね^^;

フロントグリップはスライス形状になったカーボンシェルグリップ、リアグリップは新形状のカーボンモノコックグリップになっています。
フロントグリップについては実際に握ってみた私の印象としては、今までのロッドの感覚よりちょっと握りやすいのかな~といったくらい。
リアグリップはヘラのような形で、それがどういいのかは全く分かりませんでした(笑)

見た目にはちょっと変わったガイドですが、キャストフィールの向上等も期待できるようです。
ダイワにしても独自のAGSガイドを上位機種には採用していますが、フジからガイドを購入するよりもコストは大幅に抑えられますし、メーカーとしてメリットが大きいのでしょうね。

4つの会員特典として
1.画像のオーナータグをゲット
2.オーナー限定にインスタでの情報発信
3.イベントの優先エントリーと限定イベントへの参加権
4.エギ・スッテカラーの選定に参加できる投票権
・・・正直にいうと、こんな付加価値をつけるくらいなら価格を安くしてもらいたいです^^;
オーナー限定で何かをやるというのは最近多いですが、もはやただのファンクラブのようになっていると思うのは私だけでしょうか(笑)
とまぁオーナーズクラブのことは置いておいて、今までのエギングロッドを正常進化させた先にあるロッドという印象を持ちました。
リールにしてもロッドにしても、ダイワとはまた違った方向性で新製品が開発されているのが面白いです。
しかし、価格が10万となるとちょっと試してみようとはなかなかなれませんね^^;
2025年02月11日
ダイワ SLPW セルテートカスタムボディ(フィッシングショー大阪2025)
セルテート大好きな私にとっては、ただただカッコイイ・・・そんなリールです(笑)
初代セルテートには青色のカスタムボディがあったのですが、当時悩んだ末買わずに、後になってものすごく後悔した記憶が蘇ってきました^^;
今回の“セルテートカスタムボディ”はブラックで、ベースモデルと色が違うとこんな締まった雰囲気になるんですね~
画像はカスタムボディに合わせて別売りのスプールとハンドル、ハンドルノブを装着していますが、かなりいい感じにまとまっていました。
ベースモデルと違うのはカラーだけでは無くて、LTモデルではドライブギア両端にマグシールドBBが使われており、より防水性を高めたものになっているそうです。
後はスプールを受けるシャフト部はカラーではなくBBになっているので、ボディ部で合計9BB。
また、ST(SENSITIVE TUNE)仕様の2000番と2500番は、マグシールドが除去されて、BBはオイル仕様になっているようです。
ちなみに、私が欲しいと思っている組み合わせを計算してみると・・・
LT4000-CXH-SLPW(ボディ):44,000円
黒のハンドル:10,000円
黒のスプール:14,000円
パワーライトノブMロング:4,400円
合計72,400円!!という、セルテートとしてはかなりぶっ飛んだ価格に・・・
しかも税別の価格なので、10%の割引があったとしても7万オーバーですよ^^;
そうなってくると、9月発売で価格は未定ですが、APIAの“25 VENTURA LT4000-CXH”という選択肢も出てきます。
ドライブギア両端にマグシールドBBを使っているのでスペック的には同等なんじゃないかと思います。
現物はまだ見ていませんが、画像ではかなりかっこよいです。
しかしよく考えると、19セルテートと24セルテートで同じ番手を持っているので、「3台目がいるのか?」と問われれば、今の私にはぶっちゃけ必要はないです(笑)
でも、こういうリールって“ロマン枠”としては是非とも迎え入れたくなっちゃいますね^^
初代セルテートには青色のカスタムボディがあったのですが、当時悩んだ末買わずに、後になってものすごく後悔した記憶が蘇ってきました^^;

画像はカスタムボディに合わせて別売りのスプールとハンドル、ハンドルノブを装着していますが、かなりいい感じにまとまっていました。
ベースモデルと違うのはカラーだけでは無くて、LTモデルではドライブギア両端にマグシールドBBが使われており、より防水性を高めたものになっているそうです。
後はスプールを受けるシャフト部はカラーではなくBBになっているので、ボディ部で合計9BB。
また、ST(SENSITIVE TUNE)仕様の2000番と2500番は、マグシールドが除去されて、BBはオイル仕様になっているようです。
ちなみに、私が欲しいと思っている組み合わせを計算してみると・・・
LT4000-CXH-SLPW(ボディ):44,000円
黒のハンドル:10,000円
黒のスプール:14,000円
パワーライトノブMロング:4,400円
合計72,400円!!という、セルテートとしてはかなりぶっ飛んだ価格に・・・
しかも税別の価格なので、10%の割引があったとしても7万オーバーですよ^^;
そうなってくると、9月発売で価格は未定ですが、APIAの“25 VENTURA LT4000-CXH”という選択肢も出てきます。
ドライブギア両端にマグシールドBBを使っているのでスペック的には同等なんじゃないかと思います。
現物はまだ見ていませんが、画像ではかなりかっこよいです。
しかしよく考えると、19セルテートと24セルテートで同じ番手を持っているので、「3台目がいるのか?」と問われれば、今の私にはぶっちゃけ必要はないです(笑)
でも、こういうリールって“ロマン枠”としては是非とも迎え入れたくなっちゃいますね^^
2025年02月09日
ダイワ 25ラテオ(フィッシングショー大阪2025)

売れ筋の中級シーバスロッドになりますが、昔はダルい感じがぬぐい切れない印象がありましたが、最近のモデルは非常にシャッキリとしていて、使っていて不満を感じることは無さそうです。
特に私が気になっているのが“106M-4”というモデル。
磯マルやヒラスズキに使えそうな番手で、長尺なのに振り抜けは良さそう。
それよりも4ピースというのが素晴らしいです。
最近はマルチピースロッドも増えてきていますが、繋ぐ作業は正直結構面倒くさいところ。
4ピースなら山を降りるなどポイントへエントリーする時に荷物はコンパクトにしたいときには4分割、エントリーしやすい場所では2ピースとして使うことが出来るので非常に使い勝手が良さそうです。
ミディアムクラスでウェイトはMAX50gまで、自重は174gとかなり軽量です。
リールシートもオリジナルでカッコイイですが、黒金という仏壇カラーは好みが分かれるところかも!?(笑)
しかし、スタンダードクラスのラテオがこれだけ扱いやすいロッドになっていることに正直驚きです。
定価は約4万円なので、そこまで安くはありませんが、1つ持っておきたいなぁと思えるロッドでした。
2025年02月05日
ダイワ エメラルダスSTOIST RT CGS 80ML(フィッシングショー大阪2025)

ダイワの持つ技術を惜しみなく投入したエギングロッドで、グリップからガイド、ラッピングに至るまでカーボンで武装されたモデルです。

グリップエンドもカーボンで見た目は超絶にカッコよかったです(笑)
ブランクはエアグロスという処理がされているそうで、アンサンドフィニッシュのものをさらに磨き上げて光沢を出しているとのことでした。
画像から違いは分かりにくいと思いますが、非常に美しい見た目でウットリ(笑)

画像中央の丸い部分が振動していて、そこにブランクの先端を押し当ててグリップから伝わってくる振動の違いを感じられるものです。
こういう展示をしているということは、明確な違いがあるということなんですが、目をつぶっていてもわかるくらいの違いがありました。
まぁ実釣においてそこまでの感度があることで有利になるのかは置いておいて、グリップの違いでそれだけ違いが出ることが知れて良かったです。
ちなみにこのロッド・・・価格は15万円!(笑)
しかも抽選販売だそうで、欲しいと思っても買えない可能性もあるとのこと^^;
カーボングリップのCGSは今後他のロッドにも展開されていくのかな?と思いますので、もうちょっと安価な価格帯にまで下りて来ることに期待したいと思います。
2025年02月02日
ダイワ 25カルディア(フィッシングショー大阪2025)
毎年の恒例行事であるフィッシングショーに今年も行ってきました。
昔は会場全体が盛り上がっていましたが、年々活気が少なくなり、出展しないメーカーも多くなっているというのが現状・・・
横浜のように「ブースでの物販があればなぁ」と思いつつ、盛り上がりに欠ける反面、新製品には触れやすいのかもしれません^^;
というわけで、今年もいくつか気になったものをピックアップして記事を書いていこうと思います。
まずは私が一番気になっていたダイワの“25カルディア”からスタートしましょう^^
今はセルテートを好んで使っていますが、以前は他のリールも色々と使っていました。
でも、その中でカルディアだけは一度も使ったことが無いモデルなんです。
LT2000番クラスの小型番手のリールを買いたいなぁと思っていたところで、使用頻度が少ないのでフリームスにでもしようかなーと思っていたところ、カルディアがモデルチェンジするという事を知ったのでワクワクしていました。
ザイオンVのモノコックボディなのは前モデルと同じですが、“エアドライブデザイン”が採用されています。
卵の殻ような曲面状のローターになっていて、バランスが良くなっているみたいです。
それよりも印象が良かったのが、ベールの戻り方が非常に軽快になっているところでした。
また、重量はFC LT2000Sでは165gとかなり軽いです。
エアドライブデザインによって巻き出しが軽くなったと言われていますが、それを体験できるコーナーがありましたのでもちろん体験(笑)
確かに巻き出しは軽くなっていることは分かりましたが、実釣でそれを感じ取れる自信は私にはありません。
というのも、エアドライブデザインの24セルテートと、そうではない19セルテートの同じ番手をシーバスで使っていますが、どちらも同じ使用感です(笑)
時々持ち替えながら釣りをしていても、今どちらのリールかを意識することは全くありませんので^^;
ちなみにカルディアのギアはジュラルミンではなく亜鉛製ですが、亜鉛ギアには当たりの柔らかさがあるので巻き心地はかなり良かったです。
強度的にはジュラルミンには劣りますが、ギアの硬さによるノイズ感が少ないメリットもあるので、使用頻度によっては亜鉛ギアの方が幸せになれる気がします。
私が2000番リールで使おうとしている想定では大きな負荷を掛けることも無いので、ぶっちゃけ高いスペックは必要ありません。
実際、今まで使ってきたスピニングリールでギア交換になったことは、ヒラ用に使っている16セルテートくらいですし、モノコック構造でギアも大きくなっているので心配する点では無さそうです。
そして何よりもカルディアということで価格が安い!
実売で20000円を切ってくるくらいでしょうし、それでいてこの巻き感が得られるならいう事無しです。
とりあえず発売前に予約するか、発売されるのを待つかということを悩もうと思います(笑)
昔は会場全体が盛り上がっていましたが、年々活気が少なくなり、出展しないメーカーも多くなっているというのが現状・・・
横浜のように「ブースでの物販があればなぁ」と思いつつ、盛り上がりに欠ける反面、新製品には触れやすいのかもしれません^^;
というわけで、今年もいくつか気になったものをピックアップして記事を書いていこうと思います。

今はセルテートを好んで使っていますが、以前は他のリールも色々と使っていました。
でも、その中でカルディアだけは一度も使ったことが無いモデルなんです。
LT2000番クラスの小型番手のリールを買いたいなぁと思っていたところで、使用頻度が少ないのでフリームスにでもしようかなーと思っていたところ、カルディアがモデルチェンジするという事を知ったのでワクワクしていました。

卵の殻ような曲面状のローターになっていて、バランスが良くなっているみたいです。
それよりも印象が良かったのが、ベールの戻り方が非常に軽快になっているところでした。
また、重量はFC LT2000Sでは165gとかなり軽いです。

確かに巻き出しは軽くなっていることは分かりましたが、実釣でそれを感じ取れる自信は私にはありません。
というのも、エアドライブデザインの24セルテートと、そうではない19セルテートの同じ番手をシーバスで使っていますが、どちらも同じ使用感です(笑)
時々持ち替えながら釣りをしていても、今どちらのリールかを意識することは全くありませんので^^;
ちなみにカルディアのギアはジュラルミンではなく亜鉛製ですが、亜鉛ギアには当たりの柔らかさがあるので巻き心地はかなり良かったです。
強度的にはジュラルミンには劣りますが、ギアの硬さによるノイズ感が少ないメリットもあるので、使用頻度によっては亜鉛ギアの方が幸せになれる気がします。
私が2000番リールで使おうとしている想定では大きな負荷を掛けることも無いので、ぶっちゃけ高いスペックは必要ありません。
実際、今まで使ってきたスピニングリールでギア交換になったことは、ヒラ用に使っている16セルテートくらいですし、モノコック構造でギアも大きくなっているので心配する点では無さそうです。
そして何よりもカルディアということで価格が安い!
実売で20000円を切ってくるくらいでしょうし、それでいてこの巻き感が得られるならいう事無しです。
とりあえず発売前に予約するか、発売されるのを待つかということを悩もうと思います(笑)
2025年01月03日
初釣りは凪ヒラから♪
新年あけましておめでとうございます
2025年の初釣りは1月3日の“ヒラスズキ釣行”からスタートです。
予報的には波も弱く風もちょっとしか吹かないほぼ“凪”ではありますが、釣り納めは見事にボウズを食らったので、そのリベンジに出撃(笑)
昨年から今年は海の様子が例年とは違っているようで、プリスポーンのパンパンに太ったヒラスズキはあまり釣れてないという情報を聞いていましたが、何とか1本釣れればいいなぁという感じです。
薄明るくなった位からエントリー。
波は予報通りほぼ無く、風も若干吹いている程度。
朝一チャンスを捉えなければ敗戦濃厚です^^;
とりあえずカレントが出来ているところにサラシが入ってきたタイミングを狙いルアーをキャスト。
普通にリトリーブしても反応がないので、流れに乗せるようにゆっくり送り込んでいきます。
チョイスしたルアーはブレイズアイの“エヴォルーツ99VSP”
ベイトが入っている感じも無いのでビミョーだなぁ・・・と思っていると、モゾモゾっとルアーを触る感触あり!
フッキングを入れた瞬間、小さい事を確信(笑)
一気に引き寄せて一気にランディング。
サイズは50cm弱といったところでしたが、初釣りで出た1本ですし満足度は高いです^^
その後は「コン!」という感じのアタリが1回ありましたがヒットには至らず。
手を変え品を変えやってみましたが、波もなく状況はビミョーなままで最初の1匹だけで終了としました。
微妙な状況ではありましたが、凪の中釣れてくれた1匹に感謝したいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:Gクラフト セブンセンスSR MOSS 1102
リール:ダイワ 16セルテート 3012H
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 ペンタグラム 1.5号
リーダー:バリバスVEPナイロン 30Lb
2025年の初釣りは1月3日の“ヒラスズキ釣行”からスタートです。
予報的には波も弱く風もちょっとしか吹かないほぼ“凪”ではありますが、釣り納めは見事にボウズを食らったので、そのリベンジに出撃(笑)
昨年から今年は海の様子が例年とは違っているようで、プリスポーンのパンパンに太ったヒラスズキはあまり釣れてないという情報を聞いていましたが、何とか1本釣れればいいなぁという感じです。
薄明るくなった位からエントリー。
波は予報通りほぼ無く、風も若干吹いている程度。
朝一チャンスを捉えなければ敗戦濃厚です^^;
とりあえずカレントが出来ているところにサラシが入ってきたタイミングを狙いルアーをキャスト。
普通にリトリーブしても反応がないので、流れに乗せるようにゆっくり送り込んでいきます。
チョイスしたルアーはブレイズアイの“エヴォルーツ99VSP”
ベイトが入っている感じも無いのでビミョーだなぁ・・・と思っていると、モゾモゾっとルアーを触る感触あり!

一気に引き寄せて一気にランディング。
サイズは50cm弱といったところでしたが、初釣りで出た1本ですし満足度は高いです^^
その後は「コン!」という感じのアタリが1回ありましたがヒットには至らず。
手を変え品を変えやってみましたが、波もなく状況はビミョーなままで最初の1匹だけで終了としました。
微妙な状況ではありましたが、凪の中釣れてくれた1匹に感謝したいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:Gクラフト セブンセンスSR MOSS 1102
リール:ダイワ 16セルテート 3012H
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 ペンタグラム 1.5号
リーダー:バリバスVEPナイロン 30Lb
タグ :ヒラスズキ
2024年12月31日
冬支度
「今年の冬は寒くなって雪が降るかも!?」という話なので、車の“冬支度”をしておきました。
毎年冬には子どもと雪遊びに出かけることもあるので、以前から“オールシーズンタイヤ”を装着していましたが、前回履いていたミシュランのクロスクライメイト2が限界まで摩耗していたので、今話題のダンロップのシンクロウェザーをチョイス。
「オールシーズンタイヤは氷上では使えない」というのが今までの常識でしたが、このシンクロウェザーは氷でもいけるそうです。
1世代前のスタッドレス並みの性能という話なので、はやく雪道を走ってみたくてたまりません(笑)
ちなみにドライやウエット路面では「スタンダードクラスの夏タイヤ」という感じで、ショルダー部の剛性が若干低い感触があるものの、スタッドレスタイヤのような不安感はありませんでした。
鳴り物入りの新製品ということで割引は一切無し!
かなり痛い出費になりましたが、新しいモノは新しいうちに試してみたいので仕方ありません(笑)
他には3年半使っていたバッテリーが突然ダメになったのでコストコで交換。
ある日急にセルの回りが弱くなり、交換するまではモバイルバッテリー式のジャンプスターターで対応(笑)
数年前に購入していた安物ですが、エンジンを掛けることは出来たので結果的にかなりいい買い物でした。
しかし、「最近のバッテリーは弱ってくる兆候が分からず突然ダメになる」という話を聞いていましたが、本当にそうだったのでびっくりしました^^;
他には絶大な信頼性を誇るKONIGの“ノープロブレムチェーン”
チェーンは昔からこれ一択。
さらに解氷スプレーとラパラのイベントでGETしたアルミ製の組み立て式シャベル。
役に立ったジャンプスターターもフル充電しておきました。
最後に子ども達と一緒に洗車して、ガラスに撥水剤もぬりぬり。
8年半乗っている車の走行距離は現在17万キロ超。
仕事には使っていないので遊びだけで年2万キロのペースを継続中(笑)
30万キロは乗りたいところなので、これからも頑張って欲しいです^^
ちなみにスーパーカブにも乗っていますが、こちらは11万キロを超えています。
2000年に新車で購入したので来年で25年目に。
エンジンも載せ替えて、数年前にはフルオーバーホール。
それに合わせて車体も自分でレストアしているので、一生乗り続けたいと思っています^^
それはさておき、2024年も今日で最後。
当ブログを見て頂いたたくさんの方々に感謝です!
時代はSNSやYouTubeが情報発信の中心になっていますが、自分の為の釣行記を保存・記録していくという目的もあるので、来年も釣具の話題や釣行記をUPしていきたいと思います。
来年も変わらずよろしくお願いします^^

「オールシーズンタイヤは氷上では使えない」というのが今までの常識でしたが、このシンクロウェザーは氷でもいけるそうです。
1世代前のスタッドレス並みの性能という話なので、はやく雪道を走ってみたくてたまりません(笑)
ちなみにドライやウエット路面では「スタンダードクラスの夏タイヤ」という感じで、ショルダー部の剛性が若干低い感触があるものの、スタッドレスタイヤのような不安感はありませんでした。
鳴り物入りの新製品ということで割引は一切無し!
かなり痛い出費になりましたが、新しいモノは新しいうちに試してみたいので仕方ありません(笑)

ある日急にセルの回りが弱くなり、交換するまではモバイルバッテリー式のジャンプスターターで対応(笑)
数年前に購入していた安物ですが、エンジンを掛けることは出来たので結果的にかなりいい買い物でした。
しかし、「最近のバッテリーは弱ってくる兆候が分からず突然ダメになる」という話を聞いていましたが、本当にそうだったのでびっくりしました^^;

チェーンは昔からこれ一択。
さらに解氷スプレーとラパラのイベントでGETしたアルミ製の組み立て式シャベル。
役に立ったジャンプスターターもフル充電しておきました。
最後に子ども達と一緒に洗車して、ガラスに撥水剤もぬりぬり。
8年半乗っている車の走行距離は現在17万キロ超。
仕事には使っていないので遊びだけで年2万キロのペースを継続中(笑)
30万キロは乗りたいところなので、これからも頑張って欲しいです^^
ちなみにスーパーカブにも乗っていますが、こちらは11万キロを超えています。
2000年に新車で購入したので来年で25年目に。
エンジンも載せ替えて、数年前にはフルオーバーホール。
それに合わせて車体も自分でレストアしているので、一生乗り続けたいと思っています^^
それはさておき、2024年も今日で最後。
当ブログを見て頂いたたくさんの方々に感謝です!
時代はSNSやYouTubeが情報発信の中心になっていますが、自分の為の釣行記を保存・記録していくという目的もあるので、来年も釣具の話題や釣行記をUPしていきたいと思います。
来年も変わらずよろしくお願いします^^
2024年12月30日
久しぶりに南紀へGO!
爆風予報ということもあり、仕事納めの夜から車中泊の準備をして釣り納めに南紀へGO!
今年は秋が短かったことに加え、タイミングがなかなか合わなかったこともあり、串本方面へ行くのは久しぶりです^^
朝マズメからあそこの地磯に行って、その後あっちにいこうかなぁ・・・なんてワクワクしながら、釣具店に寄りながらの道中でしたが、眠たくなって仮眠をとったところ、目が覚めるとあたりは薄明るくなっていました^^;
そんなこんなのゆるーい釣り旅(笑)
完全に明るくなってからのエントリーでしたが、風は強く、時折吹く突風に体が持って行かれそうになりそうな位です^^;
常に強風が吹いているのであればそれを考えたキャストで磯際のピンを撃てるのですが、突然風が強くなるので着垂直前に風に煽られて磯に引っ掛かるというトラップも・・・
低弾道でキャストし、ギリギリのところを攻めても反応ナシ。
収穫といえば、新しくしたウェーディングシューズの滑り止めの調子は上々だったことくらい(笑)
それに加えて、最近老眼がひどくなってきて遠近両用の眼鏡が手放せなくなっているのですが、磯へ降りていく時には足元がぼやけるので結構怖いということに気づきました。
磯へのエントリー用には別の眼鏡を用意しておいた方が良さそうです^^;
それから何か所かを巡り波しぶきを浴びてきましたが、、釣れそうな気配でもないので釣りは終了して温泉へ♪
お気に入りの温泉で汗を流し、美味しいものを食べてのんびりした時間を満喫します^^
それはそうと、すさみ南から串本までの高速道路の工事がどんどん進んでいて、工事車両がたくさん行き来していました。
串本にはインターを作るべく工事中で、いよいよ完成が近づいて来たことが実感できました。
夜は串本で車中泊をしたので、釣りをしても良かったのですが、今回は何となくそういう気分になれずしっかり睡眠をとって、有名な橋杭岩で朝日を撮影^^
かっこ良い写真も取れましたし、こういうゆるーい車中泊も悪くないです。
帰りに毎年買っている農園直営のみかん販売所で美味しいみかんを購入し、お土産もバッチリ(笑)
お正月休みもあるので、年明けはタイミングが合えばヒラスズキを狙っていきたいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:Gクラフト セブンセンスSR MOSS 1102
リール:ダイワ 16セルテート 3012H
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 ペンタグラム 1.5号
リーダー:バリバスVEPナイロン 30Lb
今年は秋が短かったことに加え、タイミングがなかなか合わなかったこともあり、串本方面へ行くのは久しぶりです^^
朝マズメからあそこの地磯に行って、その後あっちにいこうかなぁ・・・なんてワクワクしながら、釣具店に寄りながらの道中でしたが、眠たくなって仮眠をとったところ、目が覚めるとあたりは薄明るくなっていました^^;
そんなこんなのゆるーい釣り旅(笑)

常に強風が吹いているのであればそれを考えたキャストで磯際のピンを撃てるのですが、突然風が強くなるので着垂直前に風に煽られて磯に引っ掛かるというトラップも・・・
低弾道でキャストし、ギリギリのところを攻めても反応ナシ。
収穫といえば、新しくしたウェーディングシューズの滑り止めの調子は上々だったことくらい(笑)
それに加えて、最近老眼がひどくなってきて遠近両用の眼鏡が手放せなくなっているのですが、磯へ降りていく時には足元がぼやけるので結構怖いということに気づきました。
磯へのエントリー用には別の眼鏡を用意しておいた方が良さそうです^^;
それから何か所かを巡り波しぶきを浴びてきましたが、、釣れそうな気配でもないので釣りは終了して温泉へ♪
お気に入りの温泉で汗を流し、美味しいものを食べてのんびりした時間を満喫します^^
それはそうと、すさみ南から串本までの高速道路の工事がどんどん進んでいて、工事車両がたくさん行き来していました。
串本にはインターを作るべく工事中で、いよいよ完成が近づいて来たことが実感できました。

かっこ良い写真も取れましたし、こういうゆるーい車中泊も悪くないです。
帰りに毎年買っている農園直営のみかん販売所で美味しいみかんを購入し、お土産もバッチリ(笑)
お正月休みもあるので、年明けはタイミングが合えばヒラスズキを狙っていきたいと思います。
[タックルデータ]
ロッド:Gクラフト セブンセンスSR MOSS 1102
リール:ダイワ 16セルテート 3012H
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 ペンタグラム 1.5号
リーダー:バリバスVEPナイロン 30Lb
2024年12月21日
レッドレンザー ML6 Connect WL
実は、最近AmazonでLED LENSERのランタン“ML6 WarmLight”を購入したのですが、満充電になってもライトが赤から緑に変わらないという初期不良品にあたりすぐに返品^^;
モノを見て初めて気づいたのですが、充電端子がいまだにマイクロUSBだったことに驚き・・・
まぁ発売されたのはかなり前なので、考えてみればおかしくは無いのですが、より新しい“ML6 Connect”は独自のマグネット式端子になっているようです。
レッドレンザー製品は小型ランタンの“ML4 WarmLight”とベッドライトの“MH5”を所有していますが、この2つはマグネット式端子が共通なので充電する時に結構便利なんですよ。
そのことに気付いて、ちょっと高くはなりますが“ML6 Connect”を買い直そうかなぁと悩んでいたタイミングでベストバイof the year2024!記事投稿キャンペーンで私の記事が入選したというメールが!
そんなわけで、2000円分のクーポンをゲットし、ちょうどナチュラムで“ML6 Connect”が値引されていたこともあり即決!!
が、ここで落とし穴・・・独自のマグネット式端子には違いなかったのですが、ML4とMH5のものとは形状がちょっと違うんですよね(笑)
まぁその辺まで詳しく調べずに購入してしまった私の落ち度なのですが、実際ちょっと使ってみると「スマホのアプリから操作できる」という機能は、端子の違いなど些細なことに感じる程に便利なものでしたので、この記事で紹介したいと思います^^
「アプリで何が出来るのか?」というと、スマホから電源のON・OFF、シームレスな明るさ調整と点灯モードの変更はもちろん、バッテリー残量を数字で確認したり、タイマーを使って自動で消灯したりも可能です。
今までのランタンはテントの上に吊り下げていても、寝るときには立ち上がって消さないといけませんでしたが、その面倒さから解放できるだけでも値打ちがあります(笑)
さらに便利だったのが、本体の物理ボタンを押した時の点灯パターンをカスタマイズできるという点。
通常モデルでは電源ボタンの長押しでON、そこから+-のボタンで明るさを調整(長押しでシームレスに調整)する必要があり、好みの明るさにたどり着くのにひと手間が必要でした^^;
また、電源ボタンは赤になったり点滅したりと、普段は全く使わないモードがセットされているのも残念なところ。
それが、電源を入れた時の明るさの調整はもちろん、そこから電源ボタンを押すだけで段階的に明るくなるようにアプリからプログラムをセットできるので、私にとっては必要のない点滅や赤色灯も出てこないように出来るわけです^^
また、腕時計型のリモコンが付属していて、アプリから紐づけしておくと、離れていても本体物理ボタンと同じことが出来ますので、スマホを取り出さずとも操作できて、これまた便利。
ちなみに、スマホとはBluetoothで接続しているそうで、アプリから本体に接続すると50時間は待機モードになり、スマホからすぐに操作できます。
もちろんパワーバンク機能も備えていて、モバイルバッテリーとしても使用可能。
インターバル機能を使うと特定の間隔で点滅やアラートなども設定できるそうなので、使いこなせば色々なことが出来そうです。
さらにLED LENSERの素晴らしいところは、製品登録をすると保証期間が7年!に延長されます。
7年経つ前に新しいものが欲しくなってしまうかもしれませんが、安心して長く使い続ける事が出来ますね^^
ちなみにML6は白色系のものと暖色系のものがありますが、Connectは暖色系のみとなっています。
公式サイトには製品について詳しく書かれていますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
モノを見て初めて気づいたのですが、充電端子がいまだにマイクロUSBだったことに驚き・・・
まぁ発売されたのはかなり前なので、考えてみればおかしくは無いのですが、より新しい“ML6 Connect”は独自のマグネット式端子になっているようです。
レッドレンザー製品は小型ランタンの“ML4 WarmLight”とベッドライトの“MH5”を所有していますが、この2つはマグネット式端子が共通なので充電する時に結構便利なんですよ。
そのことに気付いて、ちょっと高くはなりますが“ML6 Connect”を買い直そうかなぁと悩んでいたタイミングでベストバイof the year2024!記事投稿キャンペーンで私の記事が入選したというメールが!
そんなわけで、2000円分のクーポンをゲットし、ちょうどナチュラムで“ML6 Connect”が値引されていたこともあり即決!!
が、ここで落とし穴・・・独自のマグネット式端子には違いなかったのですが、ML4とMH5のものとは形状がちょっと違うんですよね(笑)
まぁその辺まで詳しく調べずに購入してしまった私の落ち度なのですが、実際ちょっと使ってみると「スマホのアプリから操作できる」という機能は、端子の違いなど些細なことに感じる程に便利なものでしたので、この記事で紹介したいと思います^^

今までのランタンはテントの上に吊り下げていても、寝るときには立ち上がって消さないといけませんでしたが、その面倒さから解放できるだけでも値打ちがあります(笑)
さらに便利だったのが、本体の物理ボタンを押した時の点灯パターンをカスタマイズできるという点。
通常モデルでは電源ボタンの長押しでON、そこから+-のボタンで明るさを調整(長押しでシームレスに調整)する必要があり、好みの明るさにたどり着くのにひと手間が必要でした^^;
また、電源ボタンは赤になったり点滅したりと、普段は全く使わないモードがセットされているのも残念なところ。
それが、電源を入れた時の明るさの調整はもちろん、そこから電源ボタンを押すだけで段階的に明るくなるようにアプリからプログラムをセットできるので、私にとっては必要のない点滅や赤色灯も出てこないように出来るわけです^^

ちなみに、スマホとはBluetoothで接続しているそうで、アプリから本体に接続すると50時間は待機モードになり、スマホからすぐに操作できます。
もちろんパワーバンク機能も備えていて、モバイルバッテリーとしても使用可能。
インターバル機能を使うと特定の間隔で点滅やアラートなども設定できるそうなので、使いこなせば色々なことが出来そうです。
さらにLED LENSERの素晴らしいところは、製品登録をすると保証期間が7年!に延長されます。
7年経つ前に新しいものが欲しくなってしまうかもしれませんが、安心して長く使い続ける事が出来ますね^^
ちなみにML6は白色系のものと暖色系のものがありますが、Connectは暖色系のみとなっています。
公式サイトには製品について詳しく書かれていますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
2024年11月25日
寒波到来の後・・・(瀬戸内アオリイカ釣行)
2週間前の釣行が秋エギングの最終戦のつもりでしたが、かなり良い釣りが出来たこともあって延長戦を敢行(笑)
2週間後なので前回と同じような潮になりますが、1週間ほど前から急に季節が進んで寒くなってきたので、正直「どうだかなぁ」というところ^^;
まぁ、その辺も含めて“調査”ということで仲間と共に土曜日に出撃しました。
明るい内は色々と辺りを探索。
ベイトの気配はかなりあって、夕マズメにはベイトが追われている様子が多くみられるようになってきました。
追われているのはサヨリのようで、サワラがジャンプしているのが見えたのでテンションもUP!
・・・しかし、なかなか当たりません^^;
そうこうしていると、仲間に1バイトあったもののヒットには至らず。
私にも表層でシンペンをチョンチョンと動かしていると、ガツンとバイトがありましたが掛からず(>_<)
その後仲間がミノーで掛けましたすが、上がってきたのはサワラではなくシーバス。
ほとんど流れが無い場所だったので、狙って釣るのは難しい感じです^^;
日没を迎えいよいよ本命のエギングへ。
前回よりもデータ的には若干潮流が弱いのですが、岬状になった潮が入ってくる場所にはそこそこ良さげな流れが出来ています♪
「さぁ当たるか!」とドキドキワクワクしながら潮に餌木を引っ掛けて流していきますが、全く当たりません(笑)
時々ベイトに触れる感触があるので、期待は出来そうですが、どうやら水温が下がってしまったようでイカそのものが深場に落ちてしまったようです^^;
潮があるうちはとりあえず頑張ってみましたが、明確なバイトは1回だけ。
その1回を獲れなかったところからも、私の運は前回で使い切ってしまったというところなのでしょう(笑)
それにしても夜はかなり冷え込んで、それ相応の防寒着を用意していましたが、それでもかなり寒かったです。
帰りの道中の車外気温計は4度・・・
急にこんなに寒くなってしまっては、やっぱりイカには厳しいようです。
とりあえず今回の釣行は“1つのデータ”として釣行ノートに記録しておくことにします。
来年は計画的に釣行して、もっと多くのアオリイカを仕留めていきたいと思います♪
秋エギングは一区切りついたので、今後は大好きなヒラスズキ釣りに向けた準備を進めていくことにします^^
[タックルデータ]
ロッド:ダイワ エメラルダスMX 83M-S
リール:ダイワ 16セルテート2508PE
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 0.8号
リーダー:シーガー グランドマックス 2号
2週間後なので前回と同じような潮になりますが、1週間ほど前から急に季節が進んで寒くなってきたので、正直「どうだかなぁ」というところ^^;
まぁ、その辺も含めて“調査”ということで仲間と共に土曜日に出撃しました。
明るい内は色々と辺りを探索。
ベイトの気配はかなりあって、夕マズメにはベイトが追われている様子が多くみられるようになってきました。
追われているのはサヨリのようで、サワラがジャンプしているのが見えたのでテンションもUP!
・・・しかし、なかなか当たりません^^;
そうこうしていると、仲間に1バイトあったもののヒットには至らず。
私にも表層でシンペンをチョンチョンと動かしていると、ガツンとバイトがありましたが掛からず(>_<)
その後仲間がミノーで掛けましたすが、上がってきたのはサワラではなくシーバス。
ほとんど流れが無い場所だったので、狙って釣るのは難しい感じです^^;
日没を迎えいよいよ本命のエギングへ。
前回よりもデータ的には若干潮流が弱いのですが、岬状になった潮が入ってくる場所にはそこそこ良さげな流れが出来ています♪
「さぁ当たるか!」とドキドキワクワクしながら潮に餌木を引っ掛けて流していきますが、全く当たりません(笑)
時々ベイトに触れる感触があるので、期待は出来そうですが、どうやら水温が下がってしまったようでイカそのものが深場に落ちてしまったようです^^;

その1回を獲れなかったところからも、私の運は前回で使い切ってしまったというところなのでしょう(笑)
それにしても夜はかなり冷え込んで、それ相応の防寒着を用意していましたが、それでもかなり寒かったです。
帰りの道中の車外気温計は4度・・・
急にこんなに寒くなってしまっては、やっぱりイカには厳しいようです。
とりあえず今回の釣行は“1つのデータ”として釣行ノートに記録しておくことにします。
来年は計画的に釣行して、もっと多くのアオリイカを仕留めていきたいと思います♪
秋エギングは一区切りついたので、今後は大好きなヒラスズキ釣りに向けた準備を進めていくことにします^^
[タックルデータ]
ロッド:ダイワ エメラルダスMX 83M-S
リール:ダイワ 16セルテート2508PE
ライン:YGKよつあみ Xブレイド アップグレードX8 0.8号
リーダー:シーガー グランドマックス 2号