ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月27日

ルアーとの接続方法(ヒラスズキ編)

今回はルアーとの接続方法について書いてみようと思います。

基本的に私は、大抵の釣りではスナップを愛用しています。
だって、ルアーを交換するのが楽じゃないですか(笑)
毎回ラインを結び変えて・・・というのは極めて面倒ですし、青物を狙う時でも出来ればスナップを使いたいと思っているくらいです。

そんな考えの持ち主なので、もう何年もの間色々なスナップを試してきました。
巷で売られているスナップの中には、ちゃんとテストしていないとしか思えないものもありますが、色々と試していく中で、選ぶスナップも落ち着いてきました。

ちなみに今現在、納得して使用しているものとしては・・・

メバルにはオーナーのクイックスナップ
エリアトラウトには耐力スナップ
バスと港湾シーバスには、コアマンこだわりスナップ
エギングにはダイワのEG-スナップ

それ以外としては、磯マル用にオーナーの耐力スナップを試しているところですが、これはまだあまり納得出来ていません。

青物用には、クロスロックタイプやボンバダのような硬いタイプなど色々なスナップを試してみましたが、結局のところスプリットリングと溶接リングしかないかなぁと言ったところです。

で、今回書きたいのは“ヒラスズキ”におけるルアーとの接続方法です。
とりあえず各種スナップを使った結果、マリアのファイターズスナップに落ち着きつつありましたが、これで完璧というほど納得しているわけではありませんでした。
ちなみに、何度か一緒に釣行させて頂いた“エキスパート”な釣り仲間は、少ないチャンスを失わないために、コンビリング(ソリッドリング&スプリットリング)を使っておられるそうです。
私も今までスナップが破壊される経験は何度もしてきていますし、ここの不安要素は排除したいというのはとてもよく分かります。

結局のところ、ルアー交換の面倒くささとの兼ね合いなのですが、そのエキスパートな方は私が思っていたよりも小さい番手のリングを使っておられたのを見て、ひとついいアイデアが思い浮かびました♪

まぁそんな大層なことでもないのですが、ルアー交換に“スプリットリングが外せるプライヤー”ではなく、“ピンセットタイプ”を使ってやろうというわけです^^
ちなみに自宅でルアーのフックを交換する時は、3番のスプリットリングまでならピンセットタイプ、4番以降はシマノのライトプライヤーRHを愛用しています。

ルアーとの接続方法(ヒラスズキ編)また今回は普段使わない“オーナーの3番リング”を使用しました。
その理由として、オーナーの3番は私が基本にしているゼスタのハードスプリットリングバリューパックがあるのでかなり安いです)と比べると少し大きく、オーナーの3号がゼスタの3号と4号の中間と言った感じで、4番ではちょっと大きいなぁと思っていたので、ちょうど欲しかった大きさだったからです。
しかもこのサイズまでなら、ピンセットタイプで快適に着脱もできます^^
これにソリッドリングを合わせますが、今回はとりあえずゼスタのハードソリッドリング3番にしてみました。

ネックだったルアー交換の面倒くささも“ピンセットタイプ”であればピンオンリールに取り付けても邪魔にならず、ルアー交換も素早くできるはずです^^
ルアーとの接続方法は色々と悩むところではありますが、ヒラスズキにおいてはこれがひとつの結論になりそうな感じがしました。

とりあえず今後しばらくは、このスタイルでやってみようと思っています。




このブログの人気記事
ダイワ ルビアスエアリティ!
ダイワ ルビアスエアリティ!

ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!
ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!

クリスマスプレゼント!
クリスマスプレゼント!

19セルテートのお気に入り仕様
19セルテートのお気に入り仕様

天気予報を見て出撃するものの・・・
天気予報を見て出撃するものの・・・

同じカテゴリー(ヒラスズキ)の記事画像
初釣りは凪ヒラから♪
久しぶりに南紀へGO!
2024年は撃沈スタートで(笑)
年末恒例ヒラスズキ合宿 Day2(友人と偶然再会し祭りに遭遇!!)
年末恒例ヒラスズキ合宿 Day1(久しぶりに磯に立つ)
残り波を追いかけて(南紀ヒラスズキ釣行)
同じカテゴリー(ヒラスズキ)の記事
 初釣りは凪ヒラから♪ (2025-01-03 18:24)
 久しぶりに南紀へGO! (2024-12-30 09:12)
 2024年は撃沈スタートで(笑) (2024-01-28 21:23)
 年末恒例ヒラスズキ合宿 Day2(友人と偶然再会し祭りに遭遇!!) (2023-12-29 07:48)
 年末恒例ヒラスズキ合宿 Day1(久しぶりに磯に立つ) (2023-12-28 06:13)
 残り波を追いかけて(南紀ヒラスズキ釣行) (2023-02-09 00:01)
この記事へのコメント
スナップ。。。
うーん難しいですね。。
私はオーナーのクイックスナップを
サイズ別に使い分けて、
チニング〜シーバスまでやってます。
では磯での青物等は?というと
ウォーターランドの
スーパースナップの#4を使っています。
本当はオーシャンスナップとか使った
方がいいんですけどね(汗)
記事で言われているように
スナップリングを使うのがいいと
思います。
Posted by Nob at 2018年12月02日 20:55
ホント、スナップ選びは難しいですが、オーナーのクイックスナップは基本的に良くできていると感じています。
オーナーのフックは色々と思うところがありますが、小物類は秀逸なものが多い気がします(笑)

ここ最近はコンビリングをピンセットで着脱していますが、結構素早くルアー交換も出来るので、なかなか良さそうな感じです^^
Posted by T.A.K.U.T.A.K.U. at 2018年12月03日 21:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーとの接続方法(ヒラスズキ編)
    コメント(2)