2014年07月29日
旬の夏シーバスを狙い撃て! in 下津井
シーバスは年中釣れますが、旬といえば夏です。
この時期の瀬戸大橋周辺の激流エリアで釣れるスズキは絶品なので、今回は食材確保目当ての釣行です(笑)
先週の土曜日の朝出発し、昼に水島着。
看板も無い地元の人しか来ないうどん屋でざるうどんとかけうどんをダブルで注文し昼飯とします。
その後、スーパー&釣具屋で買出しをして、渡船屋に到着。
渡船はいつもの「たい公望」さんです。
この日は猛暑だったので町の中はとんでもない暑さですが、瀬戸大橋の下の渡船屋までくると、日陰に入るとなんとなく涼しく、これなら何とか耐えられそうです(笑)
3時半頃に出船し目的地へ!
まだ日が高いですが、すぐさまタックルを準備し釣り開始。
かなり潮が走っており、ショアラバでのマダイ狙いからスタート。
かろうじて底が取れる状況ですが、ちょっと気を許すと分からなくなってしまうくらいの潮の速さ。
しばらくすると、仲間がチャリコをゲットし、それからしばらくした時、私にも待望のバイト!
ゴンゴン、ゴンゴン・・・とマダイ特有のアタリがあり、期待度MAX!
グググッと持っていったと思ったので強めに引いて見るとすっぽ抜け(>_<)
やっぱりもうちょっと待つべきでしたが、経験の浅い釣りですしあせってしまいました^^;
千載一遇のチャンスだっただけに残念でしたが、メインターゲットはシーバスだ!と自分に言い聞かせます(笑)
ベイトは多くシーバスの気配もありますが、日が暮れて常夜灯が灯ってボイルが始まるまでは根魚を狙います。
今回はフロロのベイトタックルを持ってきましたが、これは正解でした。
ダウンショットでアコウ&ガシラを狙いましたが、結構根がかりがあるので、PEだとメインラインから切れた時にまたリーダーを結束しないといけないのはかなりの手間ですからね。
ガシラはいくらでも釣れますが、サイズは15cm程と小さめ。
そうこうしていると、すこしいい引きの末上がってきたは25cmくらいのアコウ♪
その後にも、恐らくデカいアコウと思われるものを掛けましたが、ラインブレイク・・・
仲間は青イソメで40cm弱のアコウを筆頭に数匹のアコウやチヌ。
別の仲間はワームで40クラスのマダイを根魚タックルでゲット。
他にはナイスサイズのワタリガニを網ですくったり、泳いできたタコをルアーで引っ掛けたりと、様々な魚種と出会うことができました。
また、水面には小型のダツやコウイカなんかも見え、魚影の高さは半端無いです。
さて、肝心のシーバスはと言うと、満ち上げの時は潮が当たる常夜灯の近くで単発のボイルはあるものの微妙な感じ。
ルアーの後ろを追尾し様子を伺ってはいますが、なかなか騙しきれていないようで、喰いつくには至らず反転していきます・・・
そこで水面をよく観察していると、ボイルの瞬間にうまくベイト(10センチ弱のイワシ?)を喰えた場合はすぐに潜ってしまいますが、喰い損ねた時は、狙った魚を“数秒間だけ”は追い続けている様子です。
そこで、いつでもキャストできる状態でスタンバイし、ボイルの瞬間にピンポイントにキャストし、喰い損ねていることに期待して、逃げたベイトを模して騙す作戦に変更。
満潮に近づいてきた頃、この作戦が功を奏し、60チョイのナイスコンディションのシーバスを1本ゲット♪
久しぶりのシーバス釣りなので不安でしたが、何とかボウズは逃れました^^;
その後、満潮前に同じ作戦で50弱のセイゴを1本追加。
ほぼ満潮になり、堤防の低い部分が水没しだしてからはボイルはポツポツあるものの反応せず。
そこから下げ潮に入り、空が明るくなり始める直前、午前4時頃に時合に突入!!
ボイルが頻発し、果敢にベイトを追い始めました。
渡船の迎えが5時なので、ラスト1時間諦めずに待っていたのが正解でした。
このタイミングではボイル撃ちではなく、普通にキャストしてリトリーブして喰ってくるのでイージーです(笑)
まずは60後半を1本、50弱を1本ゲットし、50クラスを掛けましたがランディング時にバラシ。
バイトは結構ありフッキングまで持ち込めなかったものも数回ありましたが、タイミング(潮)次第でそれまでの警戒感が一切無くなり、果敢にバイトしてくるのは、非常に面白いところですね^^
そんなこんなで合計4本のシーバスをゲットし、空が白み始めた4時30分頃には反応が無くなってしまいました。
ちなみに今回のヒットルアーは全て自作のシークレットルアーでした。
前半シーバスはかなり厳しい状況でしたが、何とか結果がでて良かったです。
久しぶりのシーバス釣行でしたが、シーバス以外の魚種も多彩でとても楽しめました^^
ちなみに今回訪れた島は過去に何度も行っていますが、シーバスが釣れなかったことは1度もありません。
今回もまた不敗神話は継続です(笑)
もちろん帰ってから食べた味も絶品。
特に夏スズキのカルパッチョはなかなかよろしかったです♪
もう1回くらい夏シーバスにも行きたいところですが、時間的に可能か微妙なところです。
秋になれば下津井へエギングに行くつもりですので、それもとても楽しみです。
この時期の瀬戸大橋周辺の激流エリアで釣れるスズキは絶品なので、今回は食材確保目当ての釣行です(笑)
先週の土曜日の朝出発し、昼に水島着。
看板も無い地元の人しか来ないうどん屋でざるうどんとかけうどんをダブルで注文し昼飯とします。
その後、スーパー&釣具屋で買出しをして、渡船屋に到着。
渡船はいつもの「たい公望」さんです。
この日は猛暑だったので町の中はとんでもない暑さですが、瀬戸大橋の下の渡船屋までくると、日陰に入るとなんとなく涼しく、これなら何とか耐えられそうです(笑)
3時半頃に出船し目的地へ!
まだ日が高いですが、すぐさまタックルを準備し釣り開始。
かなり潮が走っており、ショアラバでのマダイ狙いからスタート。
かろうじて底が取れる状況ですが、ちょっと気を許すと分からなくなってしまうくらいの潮の速さ。
しばらくすると、仲間がチャリコをゲットし、それからしばらくした時、私にも待望のバイト!
ゴンゴン、ゴンゴン・・・とマダイ特有のアタリがあり、期待度MAX!
グググッと持っていったと思ったので強めに引いて見るとすっぽ抜け(>_<)
やっぱりもうちょっと待つべきでしたが、経験の浅い釣りですしあせってしまいました^^;
千載一遇のチャンスだっただけに残念でしたが、メインターゲットはシーバスだ!と自分に言い聞かせます(笑)
ベイトは多くシーバスの気配もありますが、日が暮れて常夜灯が灯ってボイルが始まるまでは根魚を狙います。
今回はフロロのベイトタックルを持ってきましたが、これは正解でした。
ダウンショットでアコウ&ガシラを狙いましたが、結構根がかりがあるので、PEだとメインラインから切れた時にまたリーダーを結束しないといけないのはかなりの手間ですからね。
ガシラはいくらでも釣れますが、サイズは15cm程と小さめ。
そうこうしていると、すこしいい引きの末上がってきたは25cmくらいのアコウ♪
その後にも、恐らくデカいアコウと思われるものを掛けましたが、ラインブレイク・・・
仲間は青イソメで40cm弱のアコウを筆頭に数匹のアコウやチヌ。
別の仲間はワームで40クラスのマダイを根魚タックルでゲット。
他にはナイスサイズのワタリガニを網ですくったり、泳いできたタコをルアーで引っ掛けたりと、様々な魚種と出会うことができました。
また、水面には小型のダツやコウイカなんかも見え、魚影の高さは半端無いです。
さて、肝心のシーバスはと言うと、満ち上げの時は潮が当たる常夜灯の近くで単発のボイルはあるものの微妙な感じ。
ルアーの後ろを追尾し様子を伺ってはいますが、なかなか騙しきれていないようで、喰いつくには至らず反転していきます・・・
そこで水面をよく観察していると、ボイルの瞬間にうまくベイト(10センチ弱のイワシ?)を喰えた場合はすぐに潜ってしまいますが、喰い損ねた時は、狙った魚を“数秒間だけ”は追い続けている様子です。
そこで、いつでもキャストできる状態でスタンバイし、ボイルの瞬間にピンポイントにキャストし、喰い損ねていることに期待して、逃げたベイトを模して騙す作戦に変更。
満潮に近づいてきた頃、この作戦が功を奏し、60チョイのナイスコンディションのシーバスを1本ゲット♪
久しぶりのシーバス釣りなので不安でしたが、何とかボウズは逃れました^^;
その後、満潮前に同じ作戦で50弱のセイゴを1本追加。
ほぼ満潮になり、堤防の低い部分が水没しだしてからはボイルはポツポツあるものの反応せず。
そこから下げ潮に入り、空が明るくなり始める直前、午前4時頃に時合に突入!!
ボイルが頻発し、果敢にベイトを追い始めました。
渡船の迎えが5時なので、ラスト1時間諦めずに待っていたのが正解でした。
このタイミングではボイル撃ちではなく、普通にキャストしてリトリーブして喰ってくるのでイージーです(笑)
まずは60後半を1本、50弱を1本ゲットし、50クラスを掛けましたがランディング時にバラシ。
バイトは結構ありフッキングまで持ち込めなかったものも数回ありましたが、タイミング(潮)次第でそれまでの警戒感が一切無くなり、果敢にバイトしてくるのは、非常に面白いところですね^^

ちなみに今回のヒットルアーは全て自作のシークレットルアーでした。
前半シーバスはかなり厳しい状況でしたが、何とか結果がでて良かったです。
久しぶりのシーバス釣行でしたが、シーバス以外の魚種も多彩でとても楽しめました^^
ちなみに今回訪れた島は過去に何度も行っていますが、シーバスが釣れなかったことは1度もありません。
今回もまた不敗神話は継続です(笑)
もちろん帰ってから食べた味も絶品。
特に夏スズキのカルパッチョはなかなかよろしかったです♪
もう1回くらい夏シーバスにも行きたいところですが、時間的に可能か微妙なところです。
秋になれば下津井へエギングに行くつもりですので、それもとても楽しみです。