2019年08月03日
“手返しよくタコを釣る秘密”を大公開!
今年は調子が良いと言われている明石の船タコですが、私も今シーズンは2回行って2回とも竿頭というなかなかの好調っぷりです^^
もともとこういう“数を釣る”というゲームは私の得意ジャンルなのですが、今回はいかにして手返しよくタコを釣るのか?という秘密を大公開したいと思います(笑)
初めに断っておきますが、このエギが釣れる!とかの話ではないので悪しからず^^;
まず、渋い時に数を稼ぐというのは実際難しいので、みんなが釣れている時にどんどん数を稼ぐことが重要です。
その為に大事なのは、“トラブルを徹底的に排除すること”・・・当たり前ですが、これが基本です。
そのひとつのポイントが“エギやスッテを複数付けない”ということ。
昔からテンヤのタコ釣りでは、ジャラジャラした飾りがたくさんつけられていましたが、あれってホントに必要なの?というのが私の個人的な考えです。
エギやスッテの2個付けが今のスタンダードになっているようですが、何かメーカーの策略のような気がして、私は“シンプルな仕掛け”にこだわっています。
とは言え、明らかにボリュームが大きいものに反応していると感じた時もあり、そんな時に2個付けは有効だとは思いますが、そんなパターンにはそれ程出会っていないので、基本は1個付けとしています。
エギを1個にすると絡むことが少なくなり無駄キャストを減らせますし、タコを釣った後にカンナを外すのも素早く、次のキャストまでのロスを減らせるというメリットがあります。。
「エギが1個ならフッキングが悪くなったり、バラしが多くならないの?」と思うかもしれませんが、大物が多い時期はともかく、新子が多いこの時期では経験上ほとんど気になっていません。
また多くの場合、口周辺にカンナがしっかり掛かってくるので、タコはエギを後ろから抱えるようにバイトしてくるようです。
その為ボリュームが小さい方が、タコが小さくても確実にエギを抱けることになり、結果的にフッキング率は悪くなっていないのだと思われます。
次のポイントは、“頻繁にカラーローテーションが出来るように、エギを使いやすく収納する”ということ。
バッカンの中身を整理するような収納ケースの中に、丸い筒(アオリイカ用のエギはこれに収納)と、フックの空箱(カンナが大きいタコエギ用)やスッテの空箱(スッテ用)をいくつかまとめて防水テープで束ねています。
こうすることで、エギやスッテを1個ずつ収納できるので、カンナが絡まることも無く、どこかへ転がっていくこともありません。
1つだけを取り出しやすく、交換する時に元の場所に戻しておけば、次に使うときも素早く取り出せます。
こうすることで、面倒に思うことなくルアーローテーションが出来るようになります。
また釣れたタコを入れるのも、以前は100均の洗濯ネットを使っていましたが、今は画像のような“自立式”のものを使用することで素早くタコを入れられるようにしています。
さらに、最初についていたファスナーが動きが渋くすぐに壊れたので、楽に開閉できる“YKKのビスロンファスナー”を手芸用品店で購入してファスナー部分だけを付け替えてます(画像の黄色のファスナー)。
ファスナー交換はちょっと面倒でしたが、利便性は確実に上がりました^^
他には、ベイトリールのブレーキは基本少し強めに設定してトラブルを予防していたり、予備のロッドを船の鉄の支柱に固定していますが、ロッドベルトではなく洗濯ばさみを使って、ロッド交換を1秒でも早く出来るようにするなど・・・
こういうちょっとしたことでも、時間のロスは確実に減らすことが出来て、その分だけエギが海中にある時間が長くなります。
そういう積み重ねが“手返しよくタコを釣る”ということに繋がっていくわけです。
乗合船では、ついついよく釣っている人の釣り方やルアーに目が行きがちですが、私はいつも周りの人達のこういった“小さな工夫”に目を光らせていて、「これは!」というアイデアがあればどんどん盗んでいくように心がけています(笑)
今回の記事の中でも、これはいいかも?と思うことがあれば、どんどん真似していってください♪
それから最後になりましたが、この船タコエギングについてカテゴリーを新設しました。
PC表示の場合、左メニュー内の「タコエギング」に記事をまとめていますので、良かったら他の記事も見てもらえると嬉しいです^^
もともとこういう“数を釣る”というゲームは私の得意ジャンルなのですが、今回はいかにして手返しよくタコを釣るのか?という秘密を大公開したいと思います(笑)
初めに断っておきますが、このエギが釣れる!とかの話ではないので悪しからず^^;
まず、渋い時に数を稼ぐというのは実際難しいので、みんなが釣れている時にどんどん数を稼ぐことが重要です。
その為に大事なのは、“トラブルを徹底的に排除すること”・・・当たり前ですが、これが基本です。
そのひとつのポイントが“エギやスッテを複数付けない”ということ。
昔からテンヤのタコ釣りでは、ジャラジャラした飾りがたくさんつけられていましたが、あれってホントに必要なの?というのが私の個人的な考えです。
エギやスッテの2個付けが今のスタンダードになっているようですが、何かメーカーの策略のような気がして、私は“シンプルな仕掛け”にこだわっています。
とは言え、明らかにボリュームが大きいものに反応していると感じた時もあり、そんな時に2個付けは有効だとは思いますが、そんなパターンにはそれ程出会っていないので、基本は1個付けとしています。
エギを1個にすると絡むことが少なくなり無駄キャストを減らせますし、タコを釣った後にカンナを外すのも素早く、次のキャストまでのロスを減らせるというメリットがあります。。
「エギが1個ならフッキングが悪くなったり、バラしが多くならないの?」と思うかもしれませんが、大物が多い時期はともかく、新子が多いこの時期では経験上ほとんど気になっていません。
また多くの場合、口周辺にカンナがしっかり掛かってくるので、タコはエギを後ろから抱えるようにバイトしてくるようです。
その為ボリュームが小さい方が、タコが小さくても確実にエギを抱けることになり、結果的にフッキング率は悪くなっていないのだと思われます。
次のポイントは、“頻繁にカラーローテーションが出来るように、エギを使いやすく収納する”ということ。
バッカンの中身を整理するような収納ケースの中に、丸い筒(アオリイカ用のエギはこれに収納)と、フックの空箱(カンナが大きいタコエギ用)やスッテの空箱(スッテ用)をいくつかまとめて防水テープで束ねています。
こうすることで、エギやスッテを1個ずつ収納できるので、カンナが絡まることも無く、どこかへ転がっていくこともありません。
1つだけを取り出しやすく、交換する時に元の場所に戻しておけば、次に使うときも素早く取り出せます。
こうすることで、面倒に思うことなくルアーローテーションが出来るようになります。
また釣れたタコを入れるのも、以前は100均の洗濯ネットを使っていましたが、今は画像のような“自立式”のものを使用することで素早くタコを入れられるようにしています。
さらに、最初についていたファスナーが動きが渋くすぐに壊れたので、楽に開閉できる“YKKのビスロンファスナー”を手芸用品店で購入してファスナー部分だけを付け替えてます(画像の黄色のファスナー)。
ファスナー交換はちょっと面倒でしたが、利便性は確実に上がりました^^
他には、ベイトリールのブレーキは基本少し強めに設定してトラブルを予防していたり、予備のロッドを船の鉄の支柱に固定していますが、ロッドベルトではなく洗濯ばさみを使って、ロッド交換を1秒でも早く出来るようにするなど・・・
こういうちょっとしたことでも、時間のロスは確実に減らすことが出来て、その分だけエギが海中にある時間が長くなります。
そういう積み重ねが“手返しよくタコを釣る”ということに繋がっていくわけです。
乗合船では、ついついよく釣っている人の釣り方やルアーに目が行きがちですが、私はいつも周りの人達のこういった“小さな工夫”に目を光らせていて、「これは!」というアイデアがあればどんどん盗んでいくように心がけています(笑)
今回の記事の中でも、これはいいかも?と思うことがあれば、どんどん真似していってください♪
それから最後になりましたが、この船タコエギングについてカテゴリーを新設しました。
PC表示の場合、左メニュー内の「タコエギング」に記事をまとめていますので、良かったら他の記事も見てもらえると嬉しいです^^