ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月18日

春シーバス開幕!in 下津井 2回戦

前回釣行では70cmを1本だけでしたが、そろそろ下津井の春シーバスも開幕か!?ということで、次の大潮になるこの週末に再出撃してきました。

前回と同じ島へ渡ったのですが、今回もたくさんの水鳥がスタンバイしています。
何の理由も無く鳥が集まるとは考え難いですし、昨年大爆釣したときもたくさんの鳥が集まっていたので、きっとベイトが入ってきているはずです。

潮位が下げ始めた昼過ぎからスタート。
開始早々は一見それ程いい潮では無さそうでしたが、まずは軽めのシンペンで表層をチェック。
予想通り反応はないので、シンペンのウェイトを上げてもう少し下のレンジをチェックします。
スローリトリーブしたぶっ飛び君95Sのウォブリングが適度に感じられる位の強すぎず緩すぎずの潮が効いており、これは期待できるぞ!と思った1投目にバイト♪

「やっぱり潮に正直だねぇ~」なんて思っていると、いきなりバラし(笑)
攻めるべきレンジが見えたので、同じレンジをスローに引いてやると再びヒット。
やりとりする感じから最初のヒットと同じくらいでそれ程デカくは無さそうです。

春シーバス開幕!in 下津井 2回戦今度はバレずに無事1本目をゲット。
サイズは55センチほどの、料理し易いサイズです(笑)
とりあえずストリンガーにつないだところ、たくさんのベイトを吐き出しました。
見た目3センチくらいの小さな平たい魚(ウミタナゴの稚魚?)や、イカナゴのような数センチの細長いものなどが混在しています。
この感じだとベイトが入っているみたいですし、潮がある間は釣れそうな予感^^

小さなベイトが群れていることを想定して、ルアーをコアマンのBC-26バックチャターにチェンジ。
着水後ボトム付近まで送り込んで、そこから潮を感じながらスローにリトリーブ。
3投目くらいにガツンとした明確なバイト!

今度はなかなかのファイトで、サイズも良さそうです。
ワカメも成長してきているので、潮の中から少し強引目に引き上げて魚を浮かすと、なかなかのサイズです。

春シーバス開幕!in 下津井 2回戦幸い危なげなくネットに収まり、サイズを測ると76cm。
ウェイトも3kg程のいいコンディションです^^

ちなみにこのバックチャターはかなりお気に入りのルアーです。
基本コアマンのルアーはベイエリア&ライトタックルを想定しているというコンセプト上、細軸のトレブルフックが合わせられおり、こういう場所での使い勝手は良いとは言えないものもあります。
ですが、このバックチャターはダブルフックが2本付けられるようになっています。
しかも、高確率で丸呑みされるのでかなり強引なやり取りをしてもフックも伸びにくくバレにくいこともあり、昨年からスタメンに起用しています^^

そうこうしていると潮が変わってしまい、そこからしばらくはバイトが遠のきました。
ですが水鳥は相変わらずスタンバイしており、潮次第でまた状況は好転するハズ。

潮位はかなり下がってしまいましたが、潮がまた少し変わりだし、いかにもよさそうな潮が出現♪
そのタイミングで鳥達は少しだけ飛んでは着水、また少しだけ飛んで着水するという、変な(?)行動をするようになりました。
よーく目を凝らして観察すると、着水した直後に首を水に突っ込み何かを食べているように見えます。

そこでルアーをもう少し細めのヘビーシンペン(DUELのハードコア ヘビーショット(S)105mm)に変更し、少し沈めてスローに引いてくるとヒット。
やっぱりいい潮が出来た時にはしっかりバイトが出ます・・・が、これもまたバラし(笑)
このタイミングでは結構アタリもありましたが、掛けられなかったりバラしたりと、結局55クラスを2本追加。
また、仲間はメタルジグでいい潮の中からしっかり釣っていました。

春シーバス開幕!in 下津井 2回戦このうちの1本をよく見ると、背びれに黒い斑点がありました。
このエリアではほとんど見かけないのですが、タイリクとの混血なのかなぁ?とか、ちょっと気になるところ。
なので、帰宅後に知人のタイリクスズキの専門家に画像を見せて聞いてみたところ、混血なのかどうかは見た目だけでは判断できないそうですが、背びれだけに斑点があるマルスズキもいるらしく、顔からするとマルスズキだと思われるとの回答でした。

そんな感じで、最終的には76センチを頭に4本という結果でしたが、春シーバスはもう開幕したと言っても良さそうです。
渡船屋ではまだあまりシーバスの釣果は出ていないそうですが、この潮から後どんどん良くなって来ると思われます^^
次の出撃はまた2週間後ですが、さらなる釣果に期待したいと思います。

最後に追記しておきますが、その後ナイトのメバルは撃沈でした^^;
しばらく暖かかったのに前日から急に冷え込んだ影響からなのか、よさげな潮が入っていても表層からボトムまで全く反応は無く、日没から午前3時頃までほとんど休み無く頑張りましたが、20弱の小型のバラしが2回だけと稀に見る完全試合でした・・・
別の島に渡っていた仲間の知人も全く反応が無かったそうなので、“そういう日”だったということかもしれません。
夜は真冬並みに冷え込んだこともあり、非常に辛い時間を過ごしましたが、これも2週間後にリベンジすることにします(>_<)

[タックルデータ]
ロッド:Gクラフト セブンセンスSR MOSS 1102
リール:ダイワ 16セルテート 3012H
スプール:RCS 3012スプール(ATDチューン)
ライン:ダイワ ソルティガ8ブレイド 1号(旧モデル)
リーダー:バリバス VEPナイロン 20Lb
ヒットルアー:ジャンプライズ ぶっ飛び君95S(塗装を全部剥がし、ケイムラ塗料を塗った改造品です)・コアマン BC-26 バックチャター・DUEL ハードコア ヘビーショット(S)105mm




このブログの人気記事
ダイワ ルビアスエアリティ!
ダイワ ルビアスエアリティ!

ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!
ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!

クリスマスプレゼント!
クリスマスプレゼント!

19セルテートのお気に入り仕様
19セルテートのお気に入り仕様

天気予報を見て出撃するものの・・・
天気予報を見て出撃するものの・・・

同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
粘り勝ち!(瀬戸内シーバス&アオリイカ釣行)
思い出に残る釣り(笑)
久しぶりの武庫一へ
ワンチャンをつかんだ釣果(瀬戸内シーバス釣行)
スズキのエサ(瀬戸内シーバス釣行)
夏のような日差しの中で(瀬戸内シーバス釣行)
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 粘り勝ち!(瀬戸内シーバス&アオリイカ釣行) (2024-09-16 21:16)
 思い出に残る釣り(笑) (2024-06-15 17:17)
 久しぶりの武庫一へ (2024-05-26 17:02)
 ワンチャンをつかんだ釣果(瀬戸内シーバス釣行) (2024-05-19 17:30)
 スズキのエサ(瀬戸内シーバス釣行) (2024-05-05 21:04)
 夏のような日差しの中で(瀬戸内シーバス釣行) (2024-04-21 19:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春シーバス開幕!in 下津井 2回戦
    コメント(0)