2017年03月29日
ビワコオープン参戦記 春の第1戦
釣りに忙しくアップが遅れましたが、この前の日曜日に琵琶湖オープンの第1戦がありました。
“春爆”なんていうことも期待が半分、毎年痛い目を見ているので、厳しいだろうなぁという思いも半分・・・
ですが4年前のこの時期、陸っぱりで早朝から昼までで、50UP10本を含む計17本というとてつもないXデーに出くわしたこともあるので、いい結果を残せるとしたら春しかないという思いもあります(笑)
前回ボートで出たときは撃沈でしたが、1週間前にプラに出た仲間が南湖某所の4mフラットで50アップ2本をゲットしたとの話なので、戦略としてはそのエリアを重点的に攻めて、もう1つはシャローエリアをクランクで探していくという2本立て。
コケた時のためにもう1本バックアップのプランが欲しいところですが、今回はそれで絞りました。
なのでタックルはスイムジグ、テキサスリグ、キャロ、クランクの4セット。
スイムジグはスイミングマスターにスイングインパクトFAT4.8という定番の組み合わせで、主に1/2ozを使いました。
ロッドはダイワのHRF KJ 77MHB(キジハタ用のロッドですがバスでも使っています)。
リールはRYOGA1016HLの組み合わせで、SVスプールではありませんがこれくらいの重さのものだとキャストは非常に快適です。
ラインはシーガーR18フロロリミテッドの16lbを100m。
朝7時半スタートで、メインのエリアに入りますが、魚探の画面で見る限りは、本当にこんな何も無いところに魚居るの?と懐疑的に思ってしまいます^^;
実際は枯れたウィードが部分的に残っていて、何も無いところの唯一の変化についているようですが、魚探からはわかりません。
残りウィードに時々当たるように、底から浮き過ぎないことを意識しながらボトムをトレースしていきます。
スピナーベイトのスローロールのようなイメージですが、手元にバイブレーションが伝わらないので、ノー感じの中でイメージを作らないといけません。
当たればデカい!と信じて巻き続けますが、もちろんアタリはなし(笑)
時々キャロでチェックもしてみますが反応なし。
近くにポロポロと船もいて、見ている限りネコリグで探っているようですが誰のロッドも曲がっていません・・・
なので、毎年この時期チェックするシャローエリアに移動して、クランクを巻きますが反応はありません。
いつまでも粘る感じでも無さそうなので最初の場所へ戻ることに。
始めに書いたように、基本的に魚探にはこれといった反応は無いのですが、スイムジグでトレースしている手元の感覚から残りウィードが比較的多い場所もあるようで、釣れるならこんなところかなぁ・・・と思っているともっさりとウィードが引っかかったような感じに。
大きなウィードが残っていることもあるのかな?と思いながらも何やら変な感じがしたので、念のため糸ふけを取って思いっきりフッキング(笑)
もちろんウィード・・・ではなく、手元に魚が首を振っている感覚が伝わってくるではないですか!
それもなかなかの重量感♪
ある程度寄せてきたところで1発ジャンプしましたが、なかなかデカい!
この時期のバスはそれ程引きませんが、ボート際に来た時には最後の抵抗をみせます。
それでも無事ネットに収まりました^^
すぐさまライブウェルにいれ、後2匹!と気合を入れますが、それ1匹の後は続かず・・・
画像は後で撮影したものですが、サイズは58cmで3410gとロクマルにはまたしても一歩届かずでした。
それからしばらく経ち、ウィードが多そうな場所をキャロで探っていると待望のアタリ!
さっきのがデカかっただけに期待できます。
糸ふけを取ってしっかりフッキング!
瞬間的に結構な重さが伝わったのですが、テンションが抜けてしまいました・・・
回収してみると、何とフックがのびているではありませんか(>_<)
恐らく口の硬い部分に掛かり、しっかり貫通しなかったためにのばされてしまったのだと思います。
これには相当凹みましたが、仕方ないですね。
と、そんなこんなでその後はチャンスも無くタイムアップ。
結果1本しか釣れませんでしたが、結構デカかったので46位と大健闘♪
しかしながら、2本目のチャンスをモノに出来なかったというのは相当悔しいところです。
抽選会ではdepsのタックルボックスをゲットしましたが、何と一緒の仲間は折りたたみ自転車をゲットするという強運っぷり。
ビワコオープンの後はボートに折りたたみ自転車を載せて走るという、意味不明な帰着になりました(笑)
実はビワコオープンの翌日の夜から次の日の朝まで、陸っぱりの2回戦にも行ってきました(笑)
夜は色々と動き回りましたが、その中で毎年行くポイントでバイブレーションの早巻きに何回かアタリらしきものがありました。
うち1回は明確なバイトだったのですが、フッキングには至らず・・・
朝は前回と同じ場所でヘビキャロにかけることに。
平日だけに人は少なく、今回は一級ポイントに入れました♪
夜が明けた直後辺りに1バイトありましたが、すぐに離してしまったようで掛けられず。
それから少しした時に、左隣の人がヘビキャロで40ちょいくらい?を1本ゲット。
もう1チャンス!と祈りましたが、次は右隣の人がメタルバイブで45くらい?のをゲット・・・
そんな感じで、私はスルーされてしまいました(笑)
岸沿いに小さなベイトがいるのも見えましたし、そろそろバスも春モードになっていくと思うので、近日中にまたリトライしたいと思います♪
“春爆”なんていうことも期待が半分、毎年痛い目を見ているので、厳しいだろうなぁという思いも半分・・・
ですが4年前のこの時期、陸っぱりで早朝から昼までで、50UP10本を含む計17本というとてつもないXデーに出くわしたこともあるので、いい結果を残せるとしたら春しかないという思いもあります(笑)
前回ボートで出たときは撃沈でしたが、1週間前にプラに出た仲間が南湖某所の4mフラットで50アップ2本をゲットしたとの話なので、戦略としてはそのエリアを重点的に攻めて、もう1つはシャローエリアをクランクで探していくという2本立て。
コケた時のためにもう1本バックアップのプランが欲しいところですが、今回はそれで絞りました。
なのでタックルはスイムジグ、テキサスリグ、キャロ、クランクの4セット。
スイムジグはスイミングマスターにスイングインパクトFAT4.8という定番の組み合わせで、主に1/2ozを使いました。
ロッドはダイワのHRF KJ 77MHB(キジハタ用のロッドですがバスでも使っています)。
リールはRYOGA1016HLの組み合わせで、SVスプールではありませんがこれくらいの重さのものだとキャストは非常に快適です。
ラインはシーガーR18フロロリミテッドの16lbを100m。
朝7時半スタートで、メインのエリアに入りますが、魚探の画面で見る限りは、本当にこんな何も無いところに魚居るの?と懐疑的に思ってしまいます^^;
実際は枯れたウィードが部分的に残っていて、何も無いところの唯一の変化についているようですが、魚探からはわかりません。
残りウィードに時々当たるように、底から浮き過ぎないことを意識しながらボトムをトレースしていきます。
スピナーベイトのスローロールのようなイメージですが、手元にバイブレーションが伝わらないので、ノー感じの中でイメージを作らないといけません。
当たればデカい!と信じて巻き続けますが、もちろんアタリはなし(笑)
時々キャロでチェックもしてみますが反応なし。
近くにポロポロと船もいて、見ている限りネコリグで探っているようですが誰のロッドも曲がっていません・・・
なので、毎年この時期チェックするシャローエリアに移動して、クランクを巻きますが反応はありません。
いつまでも粘る感じでも無さそうなので最初の場所へ戻ることに。
始めに書いたように、基本的に魚探にはこれといった反応は無いのですが、スイムジグでトレースしている手元の感覚から残りウィードが比較的多い場所もあるようで、釣れるならこんなところかなぁ・・・と思っているともっさりとウィードが引っかかったような感じに。
大きなウィードが残っていることもあるのかな?と思いながらも何やら変な感じがしたので、念のため糸ふけを取って思いっきりフッキング(笑)
もちろんウィード・・・ではなく、手元に魚が首を振っている感覚が伝わってくるではないですか!
それもなかなかの重量感♪
ある程度寄せてきたところで1発ジャンプしましたが、なかなかデカい!
この時期のバスはそれ程引きませんが、ボート際に来た時には最後の抵抗をみせます。
それでも無事ネットに収まりました^^
すぐさまライブウェルにいれ、後2匹!と気合を入れますが、それ1匹の後は続かず・・・

それからしばらく経ち、ウィードが多そうな場所をキャロで探っていると待望のアタリ!
さっきのがデカかっただけに期待できます。
糸ふけを取ってしっかりフッキング!
瞬間的に結構な重さが伝わったのですが、テンションが抜けてしまいました・・・
回収してみると、何とフックがのびているではありませんか(>_<)
恐らく口の硬い部分に掛かり、しっかり貫通しなかったためにのばされてしまったのだと思います。
これには相当凹みましたが、仕方ないですね。

結果1本しか釣れませんでしたが、結構デカかったので46位と大健闘♪
しかしながら、2本目のチャンスをモノに出来なかったというのは相当悔しいところです。
抽選会ではdepsのタックルボックスをゲットしましたが、何と一緒の仲間は折りたたみ自転車をゲットするという強運っぷり。
ビワコオープンの後はボートに折りたたみ自転車を載せて走るという、意味不明な帰着になりました(笑)
実はビワコオープンの翌日の夜から次の日の朝まで、陸っぱりの2回戦にも行ってきました(笑)
夜は色々と動き回りましたが、その中で毎年行くポイントでバイブレーションの早巻きに何回かアタリらしきものがありました。
うち1回は明確なバイトだったのですが、フッキングには至らず・・・
朝は前回と同じ場所でヘビキャロにかけることに。
平日だけに人は少なく、今回は一級ポイントに入れました♪
夜が明けた直後辺りに1バイトありましたが、すぐに離してしまったようで掛けられず。
それから少しした時に、左隣の人がヘビキャロで40ちょいくらい?を1本ゲット。
もう1チャンス!と祈りましたが、次は右隣の人がメタルバイブで45くらい?のをゲット・・・
そんな感じで、私はスルーされてしまいました(笑)
岸沿いに小さなベイトがいるのも見えましたし、そろそろバスも春モードになっていくと思うので、近日中にまたリトライしたいと思います♪
Posted by T.A.K.U. at 15:45│Comments(0)
│バス