2016年11月06日
秋のシーバスと青物狙い in 武庫川一文字
前回いいサイズのシーバスが釣れたこともあって、日曜日の早朝に再び武庫川一文字へ行ってきました。
先週の祝日も人が多かったので、それより少し早めに到着しましたが、人はさらに多くなっており何と3番船に・・・
スタートからだいぶ出遅れましたが、早朝のタチウオが好調だとこんな人だかりになるんですね^^;
私も以前は堤防からのタチウオもよくやっていましたが、ここ数年は冬に松山にタチウオジギングに行っているので、テンションは低めです(笑)
そんな感じなので、タチウオがよく釣れている5番は1・2番船でほぼいっぱいになったようです。
私が降りた2番でもタチウオはポツポツ上がっていましたが、暗いうちはシーバスに専念します^^
外側で釣りをしている人が多いので、テクトロで内側を流していきます。
もっと人が少なければ、内外色々と試しながらやれるのですが、この状況では仕方ないです^^;
ちなみにテクトロで歩くペースは主観的なものになりますが、多くの人がイメージするであろう速さよりも“もっと速め”です。
最初はいつものようにラパラのCD9からスタート。
カラーは普段使わないシルバーチャート。
CD9は溺愛しているのでカラーも多数持っていますが、使う色が偏ってしまわないように色々と使うことにしています。
一通り流してみても反応が無いので、実績のパールベースのブルーバックにチェンジ。
今日の潮流は早朝のマズメ前~後に潮が止まる推算でしたが、歩いているうちに15mくらいの範囲だけいい感じに潮が効いているスポットを発見♪
やっぱりここでしょ!という予想通りに、際にキャストしスローにトレースすると1投目からバイト。
惜しくも掛かりませんでしたが、2投目にはヒットし45cmくらいのセイゴがファーストフィッシュでした。
その後もそのピンではバイトが多いですがなかなか乗らないので、CD9よりもちょっとスローに引けるX-80SW(イワシカラー)にチェンジ。
それがアタリだったようで、55~60弱を連続で2本ゲット♪
ここでX-80SWのカラーをパールベースのブルーバックに変更したところ、バイトは出ますがまたしても乗りません。
そこで再びイワシカラーに戻したところ、45~55くらいまでを3本追加。
潮的にはまだまだ釣れそうな感触でしたが、アタリは多いもののサイズが小さかったのに加え、外側でサワラがベイトを追いかけてボイルが始まったので、すぐさま狙いをサワラにシフト^^
今回はサワラでも余裕で対応できるように、ライトショアジギのタックルを持ってきているので、ロッドを持ち替えてジグをキャスト。
近くではタチウオがポロポロと釣れていますが、狙いはデカいサワラなのでその誘惑には負けずジグを投げます(笑)
そうこうしていると、イワシを追い掛け回してジャンプするあきらかにサワラクラスの魚体が見えますが、ボイルしている近くに撃ち込んでも無反応・・・
ボイルが納まると、後は沈黙^^;
底から表層まで色々と誘ってみますが、何のバイトも得られず。
次のボイルに備えてシンペンを用意しておいて、次のチャンスを逃さずにボイルに撃ち込んでも無反応(笑)
釣れているなら粘ってもいいかなーと思っていましたが、アタリも全く無いのでいつものように早々と引き上げてきました。
今回はシーバスが6本と小型ながらも数が出たので良かったですが、ルアーのカラーに対するシビアさを体感できた釣行でした。
ついつい実績カラーに頼りがちになってしまいますが、色々と試してみることは大切ですね。
サワラに関しては見事な空振りでしたが、これに懲りずまた出撃していきたいと思います。
先週の祝日も人が多かったので、それより少し早めに到着しましたが、人はさらに多くなっており何と3番船に・・・
スタートからだいぶ出遅れましたが、早朝のタチウオが好調だとこんな人だかりになるんですね^^;
私も以前は堤防からのタチウオもよくやっていましたが、ここ数年は冬に松山にタチウオジギングに行っているので、テンションは低めです(笑)
そんな感じなので、タチウオがよく釣れている5番は1・2番船でほぼいっぱいになったようです。
私が降りた2番でもタチウオはポツポツ上がっていましたが、暗いうちはシーバスに専念します^^
外側で釣りをしている人が多いので、テクトロで内側を流していきます。
もっと人が少なければ、内外色々と試しながらやれるのですが、この状況では仕方ないです^^;
ちなみにテクトロで歩くペースは主観的なものになりますが、多くの人がイメージするであろう速さよりも“もっと速め”です。
最初はいつものようにラパラのCD9からスタート。
カラーは普段使わないシルバーチャート。
CD9は溺愛しているのでカラーも多数持っていますが、使う色が偏ってしまわないように色々と使うことにしています。
一通り流してみても反応が無いので、実績のパールベースのブルーバックにチェンジ。
今日の潮流は早朝のマズメ前~後に潮が止まる推算でしたが、歩いているうちに15mくらいの範囲だけいい感じに潮が効いているスポットを発見♪
やっぱりここでしょ!という予想通りに、際にキャストしスローにトレースすると1投目からバイト。
惜しくも掛かりませんでしたが、2投目にはヒットし45cmくらいのセイゴがファーストフィッシュでした。

それがアタリだったようで、55~60弱を連続で2本ゲット♪
ここでX-80SWのカラーをパールベースのブルーバックに変更したところ、バイトは出ますがまたしても乗りません。
そこで再びイワシカラーに戻したところ、45~55くらいまでを3本追加。
潮的にはまだまだ釣れそうな感触でしたが、アタリは多いもののサイズが小さかったのに加え、外側でサワラがベイトを追いかけてボイルが始まったので、すぐさま狙いをサワラにシフト^^
今回はサワラでも余裕で対応できるように、ライトショアジギのタックルを持ってきているので、ロッドを持ち替えてジグをキャスト。
近くではタチウオがポロポロと釣れていますが、狙いはデカいサワラなのでその誘惑には負けずジグを投げます(笑)
そうこうしていると、イワシを追い掛け回してジャンプするあきらかにサワラクラスの魚体が見えますが、ボイルしている近くに撃ち込んでも無反応・・・
ボイルが納まると、後は沈黙^^;
底から表層まで色々と誘ってみますが、何のバイトも得られず。
次のボイルに備えてシンペンを用意しておいて、次のチャンスを逃さずにボイルに撃ち込んでも無反応(笑)
釣れているなら粘ってもいいかなーと思っていましたが、アタリも全く無いのでいつものように早々と引き上げてきました。
今回はシーバスが6本と小型ながらも数が出たので良かったですが、ルアーのカラーに対するシビアさを体感できた釣行でした。
ついつい実績カラーに頼りがちになってしまいますが、色々と試してみることは大切ですね。
サワラに関しては見事な空振りでしたが、これに懲りずまた出撃していきたいと思います。