2019年12月30日
2019ベストアイテム NANGAのシュラフ

ダウンシュラフを買うのは実に20年ぶりで、購入してからもやっぱりイスカのエアにしておくべきだったかなぁという思いを拭い去れませんでしたが、何回か使った結果、「NANGAにして正解だった!」と思うようになりました。
今まで使っていたダウンシュラフはシュラフカバー必須で、結露対策としてゴアテックスのカバーを合わせて使っていましたが、シュラフカバーも20年経ちシールテープが剥がれてきてしまい買い替え時を迎えました・・・
そこで色々と検討した結果(検討に関する記事はコチラ)、シュラフカバー不要の防水透湿生地“オーロラテックス”が使われている、NANGAのシュラフにしてみたわけです。
購入したのはオーロラライトの450gですが、中綿が超撥水ダウンになっている好日山荘の別注モデル“オーロラライト450SDXLT”。
15Dのオーロラライト生地+超撥水ダウンという組み合わせで、カバー無しでも水濡れ対策は万全です♪
ですが今回ベストアイテムにした最大の理由は、このオーロラテックスではなく、YKKと共同開発したという“噛み込み軽減ファスナー”なんです。

今まではちょっと雑にやったり、引っ張る角度が悪いと高確率で生地を噛んでしまいイライラしていましたが、真っ暗な中で急いで操作しても問題が出ないというのは、正直感動しました。
NANGAといえば“羽毛に拘ったダウンシュラフメーカー”を前面に押し出し、永久保障とメイドインジャパン(最近廉価版は海外生産に変わったようですが)で地位を確立した感じがありますが、こういう細かい部品ひとつにまでものづくりのこだわりが浸透しているというのは本当に素晴らしいことだと思います。
他メーカーと比べると少し値段は高めではありますが、それに見合う品質のものであれば私は大歓迎です。
ちなみに暖かさについては、先日の車中泊の時、朝の外気温は2度でしたが、寒さで目を覚ますことは一度も無く快適そのもの。
スペック上0度まではいけるようですが、実際に使ってみた感じも思っていた通りだったので、ダウン量は450gにして正解でした^^
シュラフ選びは色々と検討して悩みまくりましたが、結果的にいい買い物が出来たと思います。
というわけで、2019ベストアイテム(アウトドア編)は“NANGAのシュラフ”に決定!
ちなみに、NANGAのシュラフは別注モデルを含めると、公式サイトには無いモデルもたくさんあります。
ナチュラムさんの別注モデルにも良さそうなものがありますので、コチラから色々調べてみてください^^
Posted by T.A.K.U. at 00:01│Comments(0)
│おすすめアイテム