ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月09日

下津井 ショアラバ&エギング釣行(後編:エギング編)

前編の「ショアラバ編」下津井 ショアラバ&エギング釣行(後編:エギング編)に続き「ナイトエギング編」です。

前回の釣行でカラマプロトが折れてしまったので、今回は予備ロッドです。
この春に無印カラマの832Mを折ってしまい、プロトのTipo-Lを購入したのですが、夏ごろたまたま近所の中古ショップに行ったら無印カラマ832Mがなんと4980円で売られていました!
チタンのガイドだけでも結構な値段なのに、古いモデルとは言えこの値段は熱すぎです。
折れたのはバット部だったので残ったティップはどうしたものかと思っていたところだったこともあり、予備に勢いで購入。
使う機会はあんまりないかなぁと思っていましたが、ティップが2本あるので先が折れてもまだ使えるということで(笑)
まぁそんな感じで、今回のエギングには無印カラマが投入されたわけです。

昨年までは無印カラマに全く不満はありませんでしたが、プロトを使ってしまうとダメですね^^;
シャクった時のバランス感が全く違っていて、カラマレッティの名こそ冠していますが全く別のロッドです。
とりあえず早く直って返ってきて欲しい今日この頃^^;

それはさておき、本題のナイトエギング編へ。
今回はショアラバとエギングの両立を考えての場所選択だったのですが、やはり二兎を追うというのは難しいようです・・・
ショアラバがいい場所はエギングはイマイチ。
もちろん逆も然りなようで、両方ともまあまあ良いかな?と思われる場所に上がったのですが、エギングの方はかなり厳しい戦いを強いられました。

今日は終始イカ向きの潮とは言いがたい流れで、回遊してくるイカの個体数が少なくアタリがほとんどありません。
釣れなくは無いのですが、ポロッ、ポロッと言った状況で、2週間前の別の場所と比べると格段にアタリは少なく本当に退屈です(笑)
時合というタイミングが全く無く、たまたま回遊してきた個体が単発でくるという感じです。
先輩曰く「今年一番の渋さ」とのことで、普段のもっと釣れる様子を知っている先輩は早々とやる気を無くしていましたが、私は「せっかくここまで来たのだから・・・」と自分を鼓舞し、少ないアタリをものにすべくがんばります。
前半戦で、あのマダイを取れていたら私も寝ていたと思いますが(笑)

そんなこんなで、最終的に19センチまでをたったの10杯・・・
サイズ的にはほとんどが16~19センチだったのは良かったですが、昨年はこの時期20センチオーバーも結構混じっていたようなので、今年は昨年に比べサイズが小さいようです。

と、私たちはそんな状況でしたが、別の場所に上がっていたほぼプロのような方(というか、プロの方?)は一晩で40杯ほど取ったようなので、場所の違いも大きいと思いますが、私もまだまだ修行が足りないということです。
昨年私が30杯ちょいだった日に、その方は3ケタ上げている程ですから、腕の差も歴然です^^;

今シーズンの下津井秋エギングはこれにて終了です。
台風の残した影響から和歌山方面はまるでダメみたいですので、イカ狙いでは日本海側や家島方面に行きたいです。
なお次の下津井は、晩秋のランカー磯マルか、その後のメバルかなぁと思います。

エギング用タックル
ロッド:グラファイトリーダー カラマレッティ 832M
リール:ダイワ 07ルビアス 2506
ライン:ファイヤーラインエギ 0.6号+フロロリーダー2号




このブログの人気記事
ダイワ ルビアスエアリティ!
ダイワ ルビアスエアリティ!

ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!
ダイワ 21カルディアがザイオンVのモノコック構造に!

クリスマスプレゼント!
クリスマスプレゼント!

19セルテートのお気に入り仕様
19セルテートのお気に入り仕様

天気予報を見て出撃するものの・・・
天気予報を見て出撃するものの・・・

同じカテゴリー(エギング)の記事画像
シマノ 25セフィアリミテッド(フィッシングショー大阪2025)
ダイワ エメラルダスSTOIST RT CGS 80ML(フィッシングショー大阪2025)
寒波到来の後・・・(瀬戸内アオリイカ釣行)
“宝探し”の秋エギング終盤戦(瀬戸内アオリイカ釣行)
二兎を追うものは・・・(アオリイカ釣行)
強風を制せ!(瀬戸内アオリイカ釣行)
同じカテゴリー(エギング)の記事
 シマノ 25セフィアリミテッド(フィッシングショー大阪2025) (2025-02-14 00:01)
 ダイワ エメラルダスSTOIST RT CGS 80ML(フィッシングショー大阪2025) (2025-02-05 23:10)
 寒波到来の後・・・(瀬戸内アオリイカ釣行) (2024-11-25 22:45)
 “宝探し”の秋エギング終盤戦(瀬戸内アオリイカ釣行) (2024-11-10 22:57)
 二兎を追うものは・・・(アオリイカ釣行) (2024-10-19 21:00)
 強風を制せ!(瀬戸内アオリイカ釣行) (2024-09-29 18:27)
この記事へのコメント
通し釣りお疲れ様でした。
それにしても、一晩で10杯って、今の和歌山を考えると良い方てすよ!

タイにアオリイカ…下津井は良いところですね!
Posted by attackr at 2011年10月10日 16:09
> attackrさん

下津井はいいところですよ~
数年前と比べると格段に釣り人は増えてきましたが、渡船で島に渡すという環境なので、釣り場も荒れにくく快適です。
しかも、複雑な潮流を読まないといい釣果に結びつかないので、潮読む力もつけられますし、それゆえの面白さもあります。
魚影も濃いですし、是非是非一緒に行きましょう^^

一晩で10杯は、あっちでは撃沈レベルです^^;
通しなら悪くても20杯というレベルなので・・・
Posted by TAKU at 2011年10月11日 21:11
10杯で満足出来ないくらいなんて、凄いポテンシャルの場所なんですね♪

凄すぎ♪(^3^)/では

カラマ欲しくて旧モデルも考えてましたが、考えなおしです。

インプレ♪ありがとうございました♪
Posted by ガッシイ at 2011年10月12日 17:53
> ガッシイ さん

この時期で10杯というのは、ここ数年でもあり得ない数字だそうです^^;
まぁ普通に2~30は釣れるんですけどねぇ。
ただ、ここ最近は新規エギンガーが多くなってきて、イカも減ってきているのかもしれません。

カラマは旧モデルでも十分いいロッドですが、プロトタイプを持ってしまうと、一気にかすんでしまいます(笑)
数字のスペックはほとんど変わらなくても、使った感じは別物です。
しかし、プロトだと価格的に跳ね上がるので、オススメとは言いがたいですが^^;
Posted by TAKU at 2011年10月12日 18:41
おはようございます
下津井遠征お疲れさまでした!!
ショアマダイ、惜しかったですね~^^;
今季は明石のショアマダイも聞きませんので注目を浴びそうでしたが・・・
タイラバは自作なんですね!
シーバスロッドなのでやっぱり1オンスぐらいでしょうか?

イカも私には十分な釣果なんですがやっぱり下津井のポテンシャルではダメなんですね~
昨シーズンのプロ?の3ケタ・・・
さすがに何かが違うんですね^^;
Posted by カゴ迷人カゴ迷人 at 2011年10月13日 08:12
> カゴ迷人さん

マダイは惜しかったです・・・
今でもつい思い出してしまいます^^;
自作のタイラバは10号か12号のオモリを使っているので重さ的には37.5gか45gということになりますね。
おもりだけみたいなものなので、100m以上ぶっ飛んでいきますよ♪
私はシーバスロッドを使っていますが、先輩はイグニッションという専用ロッドを使っています。

秋イカは下津井に限らず、今年はどこも渋いみたいです。
下津井マイスターな方は気さくな方なので色々とお話はさせてもらっていますが、潮を読む力や状況判断も人並みはずれています。
チューニングした100円エギで釣りまくっているみたいですし、“何かが違う”ではなく、”何もかもが違う”んですよ^^;
Posted by TAKU at 2011年10月13日 18:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下津井 ショアラバ&エギング釣行(後編:エギング編)
    コメント(6)