2016年09月18日
秋エギングで大爆釣!(2016 下津井 1回戦)
3連休の初日の夜、今シーズン初のエギングへ行ってきました。
毎年恒例ですが、岡山県下津井の港から渡船たい公望さんで某島へGO!
今回訪れた島は以前に1回訪れた事のある島です。
昼過ぎの便で渡り、明るいうちから釣り始めますが小さいのが1杯釣れただけで、その後なかなか反応がありません。
そうこうしていると、急に大雨が降り出しびしょ濡れに・・・
まさにスコールというような感じで30分くらい降り続きましたが、その後止んでくれて助かりました^^
船着き周辺は潮が速すぎるので、もっといいポイントが無いか島を時計回りに半周しましたが何事も無し^^;
一度ベースに戻り3杯だけ追加しましたが、それでもいい潮が出来ないので今度は反時計回りに再び移動することに・・・
ちょっと滑りやすいところも多く、磯をずっと歩いていくのでなかなかの運動量です。
マズメの透湿ウェーダーを履いていますが、透湿が発汗に追いつかずウェーダーの中もびしょ濡れです(笑)
全身汗だくになりながら島を逆からほぼ半周しましたが、何の反応も得られず。
仕方が無いので引き返していくと、行きでは何も無かった場所に良さそうな潮が出現しているではないですか♪(19時半頃)
これは絶対釣れるという自身を持ってエギをキャストするとやっぱり1投目からヒット!!
「オレも潮を観れるようになってきたぜ!」という優越感に浸りながらあがってきたのは、何故かコウイカ・・・(笑)
「なんでやねん!」と一人で突っ込み、一抹の不安を感じながらも再びキャストするとしっかりアタリが^^
そこからは予想通りの怒涛の連続ヒット♪
1キャスト1ヒットは当たり前で、掛け損ねてもすぐに乗ってくる“爆釣タイム”に突入^^
そこから20連発くらいしましたが、反応がちょっと薄くなってきてからもパラパラ釣れ続き、その潮だけで30杯程ゲットしました。
サイズもこの時期にしてはなかなか良く、胴長17~18センチくらいのものも多く、小さくても10センチ程です。
反応が薄くなったので一度ベースに戻るものの、いい潮は出来ていなかったので再び潮探しの旅へ出発。
最初ほどではないですが、先ほど爆釣したポイントの近くにかなり良さそうな潮が新たに出現!
その潮からもいいペースで釣れ続け、追加で20杯弱ゲット。
粘ればまだまだ釣れそうですが、潮が満ちてくるとベースに戻れなくなるので泣く泣く戻ることに・・・(20時40分頃)
危うく戻れなくなる直前でしたが、ウェーダーのお陰で何とか事なきを得ました(笑)
その後は迎えが来る22時半頃までベース周辺はパッとしない潮しか出来ず、パラパラと追加しただけ。
今回は半夜釣行でしたが、最終的にはアオリイカ52杯、コウイカ1杯、タコ2杯という大爆釣で終了しました^^
いつもそうなのですが、釣れるも釣れないも“潮”次第だということを、下津井へ来る度に痛感します。
やっぱりイカも潮に正直で、潮を釣れるかどうかで天と地ほどの差がでます。
釣果情報を見ると地元の猛者は想像を絶する釣りっぷりですが、私もそこへ少しでも近づけるようにこれからも精進したいと思います。
また今回、ロッドはメバル用にゲットした「エメラルダスMX 83M-S SHORE」を使いましたが、ソリッドティップだけに今まで使っていたカラマプロトTipo-L 86Mよりも乗りが良く、この時期の秋イカ狙いには相当使いやすかったです。
アタリだけで乗らないということも少なく、またバラシがかなり少なかったので良い感じです^^
またバットパワーはカラマプロトに比べると結構弱いので、そんなに大きくないイカでも引きをしっかり楽しめます(笑)
リールは「16セルテート2508PE」にダブルハンドルを付けたものを使い、ラインは旧ソルティガ8ブレイド+Siの0.6号にシーガーリアルFXの2号を2ヒロ。
使ったエギは廃盤になって久しいヤマシタのエギ王Qの3.0号と3.0号シャロー(いずれもカラーはイトヨリ)です。
この2本でほぼ全てのイカをゲットしましたが、手持ちのストックがほぼ底をつきかけているので困ったところです。
中古屋にいく度に探してはいますが、もともと不人気カラーだっただけに入手困難です^^;
さて、次回は1ヶ月後の満月大潮を予定していますが、その頃になるとイカももっと大きくなっているので、エギは3.5号中心に展開できると思います。
[今回使用したタックル]
毎年恒例ですが、岡山県下津井の港から渡船たい公望さんで某島へGO!
今回訪れた島は以前に1回訪れた事のある島です。
昼過ぎの便で渡り、明るいうちから釣り始めますが小さいのが1杯釣れただけで、その後なかなか反応がありません。
そうこうしていると、急に大雨が降り出しびしょ濡れに・・・
まさにスコールというような感じで30分くらい降り続きましたが、その後止んでくれて助かりました^^
船着き周辺は潮が速すぎるので、もっといいポイントが無いか島を時計回りに半周しましたが何事も無し^^;
一度ベースに戻り3杯だけ追加しましたが、それでもいい潮が出来ないので今度は反時計回りに再び移動することに・・・
ちょっと滑りやすいところも多く、磯をずっと歩いていくのでなかなかの運動量です。
マズメの透湿ウェーダーを履いていますが、透湿が発汗に追いつかずウェーダーの中もびしょ濡れです(笑)
全身汗だくになりながら島を逆からほぼ半周しましたが、何の反応も得られず。
仕方が無いので引き返していくと、行きでは何も無かった場所に良さそうな潮が出現しているではないですか♪(19時半頃)
これは絶対釣れるという自身を持ってエギをキャストするとやっぱり1投目からヒット!!
「オレも潮を観れるようになってきたぜ!」という優越感に浸りながらあがってきたのは、何故かコウイカ・・・(笑)

そこからは予想通りの怒涛の連続ヒット♪
1キャスト1ヒットは当たり前で、掛け損ねてもすぐに乗ってくる“爆釣タイム”に突入^^
そこから20連発くらいしましたが、反応がちょっと薄くなってきてからもパラパラ釣れ続き、その潮だけで30杯程ゲットしました。
サイズもこの時期にしてはなかなか良く、胴長17~18センチくらいのものも多く、小さくても10センチ程です。
反応が薄くなったので一度ベースに戻るものの、いい潮は出来ていなかったので再び潮探しの旅へ出発。
最初ほどではないですが、先ほど爆釣したポイントの近くにかなり良さそうな潮が新たに出現!
その潮からもいいペースで釣れ続け、追加で20杯弱ゲット。
粘ればまだまだ釣れそうですが、潮が満ちてくるとベースに戻れなくなるので泣く泣く戻ることに・・・(20時40分頃)
危うく戻れなくなる直前でしたが、ウェーダーのお陰で何とか事なきを得ました(笑)
その後は迎えが来る22時半頃までベース周辺はパッとしない潮しか出来ず、パラパラと追加しただけ。
今回は半夜釣行でしたが、最終的にはアオリイカ52杯、コウイカ1杯、タコ2杯という大爆釣で終了しました^^
いつもそうなのですが、釣れるも釣れないも“潮”次第だということを、下津井へ来る度に痛感します。
やっぱりイカも潮に正直で、潮を釣れるかどうかで天と地ほどの差がでます。
釣果情報を見ると地元の猛者は想像を絶する釣りっぷりですが、私もそこへ少しでも近づけるようにこれからも精進したいと思います。
また今回、ロッドはメバル用にゲットした「エメラルダスMX 83M-S SHORE」を使いましたが、ソリッドティップだけに今まで使っていたカラマプロトTipo-L 86Mよりも乗りが良く、この時期の秋イカ狙いには相当使いやすかったです。
アタリだけで乗らないということも少なく、またバラシがかなり少なかったので良い感じです^^
またバットパワーはカラマプロトに比べると結構弱いので、そんなに大きくないイカでも引きをしっかり楽しめます(笑)
リールは「16セルテート2508PE」にダブルハンドルを付けたものを使い、ラインは旧ソルティガ8ブレイド+Siの0.6号にシーガーリアルFXの2号を2ヒロ。
使ったエギは廃盤になって久しいヤマシタのエギ王Qの3.0号と3.0号シャロー(いずれもカラーはイトヨリ)です。
この2本でほぼ全てのイカをゲットしましたが、手持ちのストックがほぼ底をつきかけているので困ったところです。
中古屋にいく度に探してはいますが、もともと不人気カラーだっただけに入手困難です^^;
さて、次回は1ヶ月後の満月大潮を予定していますが、その頃になるとイカももっと大きくなっているので、エギは3.5号中心に展開できると思います。
[今回使用したタックル]
Posted by T.A.K.U. at 20:03│Comments(0)
│エギング