2016年03月07日
振り出しロッドを遊動Kガイド化2
昨日の記事に引き続き、次はシーホーク12TMのガイド交換作業です。
と言っても、遊動ガイドの交換なので、難易度はかなり低いです(笑)
まずはトップガイドを抜く作業から。
ライターでササッと、少し煙が出る程度まであぶって、ラジオペンチでまっすぐに引き抜くと“スポッ”と抜けます。
抜いた後は、古い接着剤をプラスチックの定規で削り取っておきます。
また画像の白い線は、元のガイドの位置がわかるように油性の白マジックでつけた印です。
ちなみにロッドビルディングの説明は、富士工業のサイトにかなり詳しく書かれています。
ロッドメイキングのカタログがダウンロード出来ますので、非常に参考になります。
TOPガイドが抜けると、その下の3つの遊動ガイドも抜けるので、新たに入手した遊動Kガイドを合わせてみます。
ここは予定通り、ガイド内側のギザギザとブランクのギザギザがピッタリ合って、マイクロピッチガイドロックの機能は完璧です^^
一旦ティップ部のブランク抜き、続けてその下のブランクの口金ガイドを抜く作業に移ります。
机にセットした万力を、金属フレームの下端にちょうど合う広さにしておきます。
次にドライヤーでガイドを温めてから、ガイドを万力に当てて、まっすぐにコンコンと引き抜くと、口金ガイドが無事に取れました。
こちらもトップガイドと同じく、プラスチックの定規で接着剤を削り取っておきます。
で、そこから一番下の遊動ガイド(20-9.2)の位置を調べると、元のWMガイドよりも15センチ程ティップに寄った位置で固定されてしまいます・・・
スペック的には同じでも従来のガイドは内側のギザギザが無いので、それが原因なのかもしれません。
と言うわけで、次は新しい遊動Kガイドの内側を削る作業です。
割り箸に紙やすりを巻きつけて、全体的に均一になるように少しずつ削っていきます。
ギザギザが全体的に無くなるくらい削ると、元のガイドとほぼ同じ位置になったのでクリア^^
最後は、口金ガイドですが、WMガイドと遊動Kガイドとではブランクに当たっている長さが違うので調整しないといけません。
WMガイドは7.5mmの長さでブランクと接触しており、その幅に合わせてブランクの表面が削られています。
しかし、遊動Kガイドはブランクと15mm接触するので、そのままでは、ガイドが7.5mmブランクの端から飛び出してしまいます。
そこでガイド内側の下側7.5mmを少しだけ削り、ブランクの端とガイドの上端が揃うようにしていきます。
ここでまたもや“割り箸に紙やすりを巻きつけた秘密道具”の登場(笑)
今度は巻いた紙やすりの端から7.5mmのところにビニールテープを巻きつけて段を作ることで、必要な部分だけを削ることができました^^
ちなみに紙ヤスリは180~320番を使いました。
後は遊動ガイドを通して、口金になるガイドとトップガイド(1つ前の記事に書いた、アロワナトップのKGガイド)をエポキシの接着剤でくっつけて、乾かすと無事完成です♪
交換前後を並べると、昔のロッドから今のロッドに進化した気がしませんか?
まぁ、ただの自己満足ですけどね(笑)
作業は約1時間程でしたが、スムーズにいって良かったです^^
残るは元ガイドの糸巻き式のダブルフットKガイドへの交換ですが、ブランクをぐるぐる回すマシンも持っていないので、ここはお世話になっている釣具店に依頼しました。
1ヶ所だけなのでかなり安く交換してくれるハズ!?
全て完成したら、また記事に書きたいと思います^^
続きはコチラの記事です。
と言っても、遊動ガイドの交換なので、難易度はかなり低いです(笑)

ライターでササッと、少し煙が出る程度まであぶって、ラジオペンチでまっすぐに引き抜くと“スポッ”と抜けます。
抜いた後は、古い接着剤をプラスチックの定規で削り取っておきます。
また画像の白い線は、元のガイドの位置がわかるように油性の白マジックでつけた印です。
ちなみにロッドビルディングの説明は、富士工業のサイトにかなり詳しく書かれています。
ロッドメイキングのカタログがダウンロード出来ますので、非常に参考になります。
TOPガイドが抜けると、その下の3つの遊動ガイドも抜けるので、新たに入手した遊動Kガイドを合わせてみます。
ここは予定通り、ガイド内側のギザギザとブランクのギザギザがピッタリ合って、マイクロピッチガイドロックの機能は完璧です^^

机にセットした万力を、金属フレームの下端にちょうど合う広さにしておきます。
次にドライヤーでガイドを温めてから、ガイドを万力に当てて、まっすぐにコンコンと引き抜くと、口金ガイドが無事に取れました。
こちらもトップガイドと同じく、プラスチックの定規で接着剤を削り取っておきます。
で、そこから一番下の遊動ガイド(20-9.2)の位置を調べると、元のWMガイドよりも15センチ程ティップに寄った位置で固定されてしまいます・・・
スペック的には同じでも従来のガイドは内側のギザギザが無いので、それが原因なのかもしれません。
と言うわけで、次は新しい遊動Kガイドの内側を削る作業です。
割り箸に紙やすりを巻きつけて、全体的に均一になるように少しずつ削っていきます。
ギザギザが全体的に無くなるくらい削ると、元のガイドとほぼ同じ位置になったのでクリア^^
最後は、口金ガイドですが、WMガイドと遊動Kガイドとではブランクに当たっている長さが違うので調整しないといけません。
WMガイドは7.5mmの長さでブランクと接触しており、その幅に合わせてブランクの表面が削られています。
しかし、遊動Kガイドはブランクと15mm接触するので、そのままでは、ガイドが7.5mmブランクの端から飛び出してしまいます。
そこでガイド内側の下側7.5mmを少しだけ削り、ブランクの端とガイドの上端が揃うようにしていきます。
ここでまたもや“割り箸に紙やすりを巻きつけた秘密道具”の登場(笑)
今度は巻いた紙やすりの端から7.5mmのところにビニールテープを巻きつけて段を作ることで、必要な部分だけを削ることができました^^
ちなみに紙ヤスリは180~320番を使いました。

交換前後を並べると、昔のロッドから今のロッドに進化した気がしませんか?
まぁ、ただの自己満足ですけどね(笑)
作業は約1時間程でしたが、スムーズにいって良かったです^^
残るは元ガイドの糸巻き式のダブルフットKガイドへの交換ですが、ブランクをぐるぐる回すマシンも持っていないので、ここはお世話になっている釣具店に依頼しました。
1ヶ所だけなのでかなり安く交換してくれるハズ!?
全て完成したら、また記事に書きたいと思います^^
続きはコチラの記事です。
Posted by T.A.K.U. at 00:01│Comments(0)
│タックル