2018年08月17日
ブログ開設8周年&100万PV到達

PVを見ると、知らぬ間に100万を超えていました^^;
ちなみに20年程前から自分のWEBサイトを持っていて(今でも稼動はしています)、初めのうちはPVが増えていくことに当時一喜一憂していたのですが、時が経てばアクセス数なんてわりとどうでもよくなってくるもんです(笑)
まぁサイトをやっているということは、根底に色々な人に知ってもらいたいという願いがあるので、何度かブログ村などに登録しようかなぁとも思いましたが、見ている人が多いと書くことにも気を遣いますし、ひっそりやっていきたいという思いも少なからずあったので、積極的には宣伝ぜずここまできています。
それでもこれだけの人がサイトを見つけて来てくれているというのは、サーチエンジンの力は凄いなぁと思います^^;
それはさておき8年間のブログをざっと見返してみると、毎年どんな釣りをしている(していた)のかが良く分かります。
ここ最近の傾向としては、2月のフィッシングショーから始まり、春3~5月は下津井でのシーバスとメバルをメインに釣行していますね。
夏は明石のタコエギングに何回か行きますが、釣りのペースは少し落ちて、9月後半になると11月までは秋のアオリイカという感じ。
それが落ち着くとヒラスズキに移行して春を待つという1年になっています。
近場のシーバスについては、春と秋を中心に時間があれば行ってるようです(笑)
公開しているブログなので詳しい場所こそ書けませんが、状況については感じたことを含めて出来るだけ詳しく書くようにしています。
この情報こそが私の中で非常に有益な資産になっています^^
中でもどんな“潮”で釣れたのかのデータは、今後の釣行で魚に出会える可能性を高めてくれるものになるはずです。
ただ、釣れるのかどうかわからない潮でも、実際に現場に行ってみないと、同じパターンばかりを繰り返してしまうことになるので、しっかりと気をつけていきたいところです。
ちなみにPV数の内訳を見てみるとタックル関連がほとんどで、このページを訪れる多くの人は釣り道具に感心が高いことが伺えます(笑)
それも高級タックルではなく、コストパフォーマンスの高い中級タックルの方が人気が高いようです。
ということは、アクセス数を増やそうと思えば、新商品の紹介や、手頃な価格のタックル関連のことに集中して、どんどん投稿すればいいわけですよ。
実際フィッシングショーの時期は釣りにあまり出かけないこともあり、私的にも新商品に興味があるのでタックル関連のネタを多く投稿しますが、アクセス数は飛躍的に伸びます。
ですが、メーカーのページに書かれている説明文をコピペしたような“薄いコンテンツ”を増やしてアクセス数を増やしたとしても、それではブログの存在意義そのものも薄れてしまうことになるので、タックルについては自分でしっかりと使い込んだ上での説得力のあるインプレや、他のサイトには書かれていないような情報を少しでも出すように努力していきたいところです。
しかしながら、そもそもこのブログは自分にとっての備忘録であることを目的としているので、タイトル通り今後も釣行記がメインコンテンツというスタイルは変える気はありません。
これからも多くの出会いや発見があることに期待しながら、これからもブログを綴っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
Posted by T.A.K.U. at 15:24│Comments(0)
│雑談