2015年10月25日
秋エギング2回戦 in 下津井
前回の釣行から1ヶ月ちょっと経ちましたが、岡山県は下津井へ秋エギングの2回戦へ行ってきました。
前回はサイズは小さいもののかなり数は釣れたのですが、その後は渡船屋の釣果情報にもイカは少なく、あまりよろしくない状況のようです。
前夜に某島へ釣行した先輩はかなり厳しい状況だったようで、今回どの島へ渡るのかが最大の問題でした。
渡船はいつものたい公望さん。
港には昼過ぎに到着し、どうするか思案・・・
いくつか候補を考えてもらっていましたが、夜中に北西風が強くなる予報だったので、風を避けられる場所があるポイントにしたいところです。
悩みに悩んで、結局は以前のメバリングでもお世話になった地元のエキスパートの方に連絡を取って、その方と先輩の3人で4時半の便でとある島へ渡ることになりました。
私は初めての島ですが、かなり大きな島で1周できるようです。
最初は北側のサーフと磯がからむ、ポイントからスタート。
エキスパートの方の話では、満ち上げの潮で島の東側に北向きに払い出す潮が出来るので、その潮に乗せていくとドカンと当たるそうです。
俗に言う「ドリフト釣法」というやつですが、激シャローなのでエギをロストしないようにテンションをうまく調整しないといけません。
東角のポイントに入るとアドバイス通りの潮が出来ています。
で、その潮の中から3キャスト目に胴長20センチ弱をゲット・・・さすが、全てをを知り尽くしています。
それから、そういう潮での釣り方のポイントをレクチャーしてもらい、夕マズメには3投連続でゲット。
しかしそこからは潮が満ちてきて、ポイント移動。
教えてもらったシモリ周辺でポロポロとは釣れるものの、期待していた満ち上げのタイミングで風が強まり、イカも浮かずでアタリも遠のきます。
流転後の満潮頃、風が弱まり「西の先端でやってみたら?」とのアドバイスに従い西へ行くと、いい潮が出来ているじゃありませんか!
夕方もらったアドバイス通りに、エギを潮に流していくと、速い流れからエギが抜けた場所にあるシモリまわりで3杯連続ゲット。
いい潮が出来るとバタバタッと釣れますが、全体的にはなかなか厳しい状況です。
それから潮が引き出して、再び爆風に・・・
風裏にあたる島の南側へ歩き、そのまま島を1周しましたが1杯のみ。
ベイトが少なく、イカが浮いていない状況のようです。
一向に風がおさまらないので南側へ移動するものの、貝を拾ったくらいで朝一番の迎えまで追加することは出来ませんでした。
最終的には胴長20センチちょいまでを12杯と厳しい結果ではありましたが、この状況ではまぁまぁ頑張った方ではないかと思います。
とはいえ、たくさんアドバイスを貰って“釣らせてもらった”というのが正しいところですが(笑)
もちろんエキスパートの方は私の倍ほどは釣っていましたが^^;
まだしばらくは釣れる感じではありますが、今シーズンの下津井のエギングはこれにて終了です。
次はメバルかシーバスか・・・もっと上手に潮を釣れるように精進しなければといったところですね^^;
前回はサイズは小さいもののかなり数は釣れたのですが、その後は渡船屋の釣果情報にもイカは少なく、あまりよろしくない状況のようです。
前夜に某島へ釣行した先輩はかなり厳しい状況だったようで、今回どの島へ渡るのかが最大の問題でした。

港には昼過ぎに到着し、どうするか思案・・・
いくつか候補を考えてもらっていましたが、夜中に北西風が強くなる予報だったので、風を避けられる場所があるポイントにしたいところです。
悩みに悩んで、結局は以前のメバリングでもお世話になった地元のエキスパートの方に連絡を取って、その方と先輩の3人で4時半の便でとある島へ渡ることになりました。
私は初めての島ですが、かなり大きな島で1周できるようです。
最初は北側のサーフと磯がからむ、ポイントからスタート。
エキスパートの方の話では、満ち上げの潮で島の東側に北向きに払い出す潮が出来るので、その潮に乗せていくとドカンと当たるそうです。
俗に言う「ドリフト釣法」というやつですが、激シャローなのでエギをロストしないようにテンションをうまく調整しないといけません。
東角のポイントに入るとアドバイス通りの潮が出来ています。
で、その潮の中から3キャスト目に胴長20センチ弱をゲット・・・さすが、全てをを知り尽くしています。
それから、そういう潮での釣り方のポイントをレクチャーしてもらい、夕マズメには3投連続でゲット。
しかしそこからは潮が満ちてきて、ポイント移動。
教えてもらったシモリ周辺でポロポロとは釣れるものの、期待していた満ち上げのタイミングで風が強まり、イカも浮かずでアタリも遠のきます。
流転後の満潮頃、風が弱まり「西の先端でやってみたら?」とのアドバイスに従い西へ行くと、いい潮が出来ているじゃありませんか!
夕方もらったアドバイス通りに、エギを潮に流していくと、速い流れからエギが抜けた場所にあるシモリまわりで3杯連続ゲット。
いい潮が出来るとバタバタッと釣れますが、全体的にはなかなか厳しい状況です。
それから潮が引き出して、再び爆風に・・・
風裏にあたる島の南側へ歩き、そのまま島を1周しましたが1杯のみ。
ベイトが少なく、イカが浮いていない状況のようです。
一向に風がおさまらないので南側へ移動するものの、貝を拾ったくらいで朝一番の迎えまで追加することは出来ませんでした。
最終的には胴長20センチちょいまでを12杯と厳しい結果ではありましたが、この状況ではまぁまぁ頑張った方ではないかと思います。
とはいえ、たくさんアドバイスを貰って“釣らせてもらった”というのが正しいところですが(笑)
もちろんエキスパートの方は私の倍ほどは釣っていましたが^^;
まだしばらくは釣れる感じではありますが、今シーズンの下津井のエギングはこれにて終了です。
次はメバルかシーバスか・・・もっと上手に潮を釣れるように精進しなければといったところですね^^;
Posted by T.A.K.U. at 15:05│Comments(0)
│エギング