マイワシとセットアッパー

T.A.K.U.

2018年10月11日 00:01

神戸港のシーバスパターンのひとつとして、冬のマイワシパターンというのがあるのですが、この“マイワシ”について今日は書くことにします。

私が子どもの頃には冬にマイワシが釣れるようなことは無かったのですが、ここ10年くらい(?)前から神戸港の奥にマイワシがたまるようになりました。
それも20センチを超える結構なサイズで、それをベイトにするデカいシーバスが狙えるとあって、かなり人気のパターンになっています。

昨年の冬に神戸周辺の釣具屋から、ダイワのショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR(名前が長すぎるので、以下セットアッパー。画像の上)が消えました。
それは、神戸港のマイワシパターンに有効だという情報が出たからで、神戸湾奥のアングラーはみんなセットアッパーを投げていたそうです。
今年はそれを見越してなのか、現在多くの釣具店に大量の在庫があります(笑)

同じくダイワのルアーでショアラインシャイナーMM(Murakoshi Max)130F-DR(画像の下)という似たようなのもありますが、こちらは磯ヒラ用のフローティングで2フック、アクション系統も少し違っており、形は似ているもののルアーとしての性格はかなり違ってくるようです。

そのセットアッパーはかなりマイワシっぽいボリュームのある形をしていますが、フィッシュイーターにとっての“マイワシ”は実はかなり魅力的なベイトであるのではないかと思えることがありました。

というのは、先日下津井にエギングに行った時に、昼食に食べたマイワシの握りが異常に美味かったからです(笑)
春に食べたマイワシの握りも相当なものでしたが、その日はかなり質のいいマイワシが店に入ったそうで、あまりの美味さに大量注文してしまいました^^
この握りが2貫で150円とはヤバすぎます。
ちなみに今が一番美味い時期のようで、その脂の乗りは凄まじく、まさに口の中で消えてゆくような感覚・・・

そりゃあ、シーバスにとっても、カタクチイワシとマイワシのどっちを食う?と聞かれれば、答えは一択なハズ(笑)
つまに、他にも色々なベイトがいたとしても、マイワシはかなり優秀な部類に入ると思われます。

というわけ(!?)でセットアッパーも買ってきましたが、マイワシパターンのシーバスよりも、マイワシの方が釣りたいかもしれません(笑)
去年は息子達を連れてサビキでデカいマイワシをたくさん捕獲したので、今年もマイワシの到来を楽しみにしています^^

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR


あなたにおススメの記事
関連記事