今週も懲りずに青物を求めて中紀沖磯へ。
前回見事メジロを仕留めた
コマツタさんと共に金曜日深夜から出撃です。
クルマ1台に便乗して行くので交通費は半分になるのがありがたいところです^^;
前回釣行でのツインパSW故障を期に、新しいタックルを導入し気合十分の
ガッシイさんと、ジグは撃闘ジグしか使わないという猛者フルボディさんと現地で合流し、4人で渡礁します。
暗いうちはシンペンやミノーでチェックしてみますが反応なし。
前回よりも風は強めですが、決定的に違うところは
ベイトが居ないということ・・・
前は水面でベイトがざわついている感じがありましたが、今回はそれも無くスタート直後から微妙な感じです^^;
明るくなってからもベイトの存在は確認出来ず、潮も単調に流れているだけで潮目も見られず、ひたすらジグをシャクるものの不毛な時間が過ぎてゆきます。
そんな感じなのでひとりひとりと脱落し、それぞれメシを食べたり、仮眠をしたりとしながら時間が過ぎてゆきます。
前日は全く寝ていないこともあって、私も少々仮眠し体力を回復して再び釣り始めますが、状況は一向に変わらず。
時折潮が良さげな感じになるものの、バイトは無くやる気もどんどんそがれていきます^^;
ジグを投げ続けるのには体力的に厳しいものがあるので、コマツタさんはエギングを始めます。
ラッパのジョニーでは無く、
リッパなジョニーを持っているくらいに、何でもデカいものを好むコマツタさんは、
秘蔵のエギをショアジギタックルにセット。
キャストしたのは何と
6号のエギで、下に移っている小さなエギが4号なので、その大きすぎるサイズがよくわかると思います(笑)
このエギを買うあたりからも、デカいもの好きというのも納得できるかと。
もちろんイカからの便りがあるわけもなく、早々とやる気も無くなってゆきます^^;
魚からの便りは唯一1回で、画像のエソのみ^^;
前回はエソさえ釣れなかったのですが、今回は1匹ゲット・・・
なんだかなぁという感じで、結局最終まで残業しましたが状況も変わらずでした(>_<)
船長曰く、水温が下がってしまったらしく、その日はどの磯もメジロは出なかったようです。
一日中強風が吹いている状況で、水温の低下も重なり、前回朝マズメに大量にいた稚サバなどのベイト類が離れてしまったのかなぁと思います。
しかし、なかなか青物に思いが届かないので、そろそろイカでも狙おうかなぁ・・・といったところです(笑)
春イカもそろそろですからねぇ。
ショアジギング用タックル1
ロッド:ゼスタ ランウェイ 10MH
リール:
ダイワ セルテート ハイパーカスタム 4000
ライン:よつあみ ガリス ウルトラジグマンWX8 3号+ナイロンリーダー10号
ショアジギング用タックル2
ロッド:
メジャークラフト ソルティック ST-962LSJ
リール:
シマノ バイオマスターSW 4000XG
ライン:
ファイヤーライン・トレーサーブレイド1.5号+ナイロンリーダー8号