青物釣行 和田防

T.A.K.U.

2010年10月03日 21:27

今日は早朝から、最近青物が好調らしい和田防へ出撃してきました。

一番船は5時とのことですが、人が多いことを予想し、4時半前に河内渡船に到着。
今までは超面倒くさい駐車場だったのですが、船着場のすぐそばにTimesができたのでかなり便利になりました。
渡船代は1500円と安いのですが、駐車料金が1000円なので合計するとそれほど安くはありません^^;
バイクで来るか、何人かで便乗して来ればお得だと思います。

今日は日曜日で人も多く、青物が好調ということでかなりの人です・・・
4時40分頃には満員になり出船。人が多い時は5時前でも出船するのはどこの渡船屋も同様のようです。
ちなみにここの船は荷物を棚の上に置かねばならず、結構面倒くさいです。

そんな感じで和田防に到着。
最初に着いた場所で多くの人が降りたので、そこはパス。
次に止まった東側の白灯付近で降りようとしたところ、「TAKUさんですよね?」という声が・・・
声の主は小浦一文字でのシイラ釣行でご一緒し、このブログにも度々コメントを下さるコマツタさんでした(笑)
あらかじめ打ち合わせをしていたわけではありませんが、みんな考えることは同じようです^^;

横風でラインが流されますが、強風という感じでもないので何とか釣りになります。
とりあえず暗いうちはワインドでのタチウオ狙いで、空が白み始めたころに時合がスタート!
ワインドで数匹を釣り、明るくなってきたので青物に狙いを絞りジグに切り替えます。
が、それでもタチウオのアタックが多く、傷ついたリーダーを切っていくのでどんどんリーダーが短くなっていきます(笑)
ちなみにワイヤーリーダーは嫌いなので使いません。
今日は天気が曇りだったので、タチウオは大分明るくなるまで釣れ続き、最終的には7匹で、夏のタチウオと比べるとだいぶサイズアップしていました^^

肝心の青物はというと、タチウオの時合の時に55センチ程のサゴシを1匹。
その後サゴシのナブラがちょろっと出たのですが、そのタイミングで少し小さい50センチ程のサゴシを追加。
昨日も和田防へ来られたコマツタさん曰く、昨日はメジロのナブラがあったようですが今日は沈黙です・・・

しかーーーーーし!
ジグをキャストし手前から30m程のところで明らかにサゴシやタチウオとは異なるアタリがあり、ロッドが絞り込まれます!
この引きはブルーランナーのそれに違いなく、なかなか良いファイトをみせてくれます^^
ドラグを固めに締めこんでいるのでゴリ巻きで手前寄せ、もう少しで魚体が見えるかという時に、なんと痛恨のフックアウト(>_<)
メジロとまではいかないと思いますが、50センチ以上はあるハマチの引きだっただけに悲しすぎます・・・
ちゃんとフッキングしたと思っていたのですが、掛かりどころが悪かったのでしょうね。
まぁ青物は掛けて獲れないことも多いのですが、ここ和田防では一昨年にもメジロをばらしているだけに、ちょっと切ないです^^;

その後は青物らしいアタリも無く、天気も怪しくなってきたので10時の船でコマツタさん(釣果は私と同じサゴシ2本)と一緒に引き上げて、ファミレスで釣り談義に花を咲かせ、次回の釣行計画を立てて帰ってきました^^

和田防はテトラですが釣りやすく、もうしばらくはメジロも狙えるだけにリベンジしてやろうと思っています。
とりあえず今期にメジロを1本はあげておきたいところです^^;

ライトショアジギング用タックル1
ロッド:メジャークラフト ソルティック ST-962LSJ
リール:ダイワ セルテートハイパーカスタム 4000+RCS3500PEスプール
ライン:ファイヤーラインEXT1.7号バリバスナイロンリーダー30LB

ワインド用タックル
ロッド:グラファイトリーダー ヌーボカラマレッティ 892H
リール:ダイワ 07ルビアス 2500R
ライン:ファイヤーラインEXT 1.2号フロロリーダー20LB


あなたにおススメの記事
関連記事