8月最初の週末も家族でキャンプ♪
テントを張るのは大山の標高900m程の場所ですが、夜中に出発して弓ヶ浜で
キス釣りからのスタートです。
米子の釣具店で砂イソメを仕入れて、エギングロッドでちょい投げ^^
波打ち際でも釣れるので、5歳の息子でも簡単です。
15匹くらい釣ったら少し飽きてきて、さらに暑くなってきたので素早く撤収。
少し移動して次は港で
サビキ釣りへ。
ちょうど小アジが入っていたこともあって、南蛮漬けサイズの小アジが入れ食い状態で大喜び。
以前釣具屋で貰った小さなパックに入ったアミエビを使いましたが、それも無くなったので終了。
子どもはまだまだ釣りたそうではありましたが、こういうのは「もうちょっと」というくらいのところでやめておくのがコツです(笑)
その後は宍道湖沿いの道の駅でカヤックに乗るつもりでしたが、その日は風が強くでアウト・・・
道中にドジョウの入った柳川鍋を食べ、蒜山の道の駅でトウモロコシをゲットし早めにキャンプ場へ。
結果的にこれが大正解で、テントを設営して風呂へ出かけた頃から雨が降り出しました。
それもまぁまぁの雨で、土砂降りとも言えそうな位です^^;
前室の小さいテントですがタープを重ねるように張っていたので、何とかしのぐことが出来ました。
雨のお陰もあって気温も下がり、子ども達はテントの中でワイワイと楽しんでいました。
その後も雨は降ったり止んだりでしたが、早朝に出発したこともあって早々と寝入ってしまいました。
朝にはスッキリした天気に。
今回は1泊なので片付けをしないといけません^^;
とりあえず湿ったまま持って帰ると、家に帰ってからが大変なので現地で乾かしていくことに。
幸い自立型のテントはひっくり返して床面も乾かせるのでこういう時は楽です^^
ツーリングで使っているテントもこんな感じでひっくり返して乾かしていますが、乾いてから片付けるようにしないとテントも傷んでしまいますしね。
去年は撤収時に大雨で悲惨なことになりましたが、今回は何とかセーフといった感じでした^^;
今回は涼しい場所でもキャンプでしたが、結構虫に刺されて帰ってきてからは痒さとの戦い・・・
やっぱりキャンプは涼しい季節に限る!と再認識した家族での夏キャンプでした(笑)