ここ2週連続で週末に天気が悪く釣りに行っていませんでしたが、3連休の初日に夏の愉しみ
“常夜灯周りのナイトシーバスゲーム”に行ってきました。
夕マズメ前に干潮で、その後潮は満ちていくので、夕方前の引きの潮からスタートしました。
良い感じに払い出す潮が出来ているので、その潮に
“IP-35HL”を流し込み少し早巻きでリトリーブしてくると、シーバスがヒット!
サイズは50くらいでしたが、強引にやり取りしていると足元でフックオフ^^;
次のキャストでも数匹のシーバスがチェイスしてきましたが、食うには至らず。
まさに夏!という感じのパターンにワクワクドクドキ♪
その後はメジロがベイトを追いかけているなど魚の活性は高そうでしたが、夕マズメに
“VJ-28”でアコウをゲットしただけで、日没を迎えます。
(アコウについては別記事に書くことにします。)
潮は少しずつ満ちていき常夜灯も灯り始めますが、期待しているほど潮の流れが出ません・・・
ボイルはありませんが、明かりの周りにシーバスの姿は見えていてウロウロしている感じです。
まずは先発として、
邪道のスーサンでサーチ。
スーサンは今まで色々なベイトパターンで魚を連れてきてくれたルアーなので、とりあえずこれからチョイス。
すると、後ろを追尾してくるものの反転して帰って行ってしまいます。
でも、こういう時って魚自体は興味があって追いかけてきている状況なので、アジャストするルアーを見つけさえすれば、口を使ってくれるハズ。
ということで、色々とルアーをチェンジしてアタリルアーを発見♪
ルアーをガッツリ食ってくれていますね^^
これで潮が走り出すと一気に活性が上がってボコボコに釣れる感じでしたが、この日はどういう訳か潮位はどんどん上がってくるものの全く潮は動かずなんですね^^;
しかも、時折エンピツサヨリが見えるもののベイト自体はそれほど多くも無く、ボイルも時々起こる程度。
一見渋い状況ですが、さっきのアタリルアーならルアーを丸飲みで食ってくるので、活性自体は低くないようです。
とは言え連発する感じでも無く、1本獲ったら少し離れた常夜灯に移動して1本追加。
そんな感じで釣れるものの、入れ食いという状況ではありません。
引きに入っても潮はほとんど動かないままでしたが、ポロポロとは釣れる感じで、
最大は75cm。
キャッチしたのは9本で、バラシは多数(笑)
セイゴサイズは混じらずだったので、最終結果だけ見ればかなりいい釣りが出来たと思います。
ですが、夜の間ほとんど風が吹かなかったので、蒸し暑い中での我慢大会みたいな釣りになり相当疲れました^^;
ちなみに1本だけはスーサンのクリアカラーで釣れたものの、8本は全て同じアタリルアーでのキャッチ。
他にも色々とルアーを使ってみましたが、反応は明らかに違っていました。
既に廃版になったルアーですが、魚を引き付ける何かがあったんだと思います。
オマケですが、メバルも1匹釣れました(笑)
で、結局ベイトが何なのかわからないまま釣行終了となりましたが、持ち帰った数匹の胃袋チェックをしたところ、ほとんどは空っぽで、1匹だけ15cm程の丸くて太い魚と5cm位の平べったい小魚、それに7~8cmのエビを食っていました・・・
まぁ何というか、決まったベイトパターンがあった訳ではなく、食えそうなものを食っていたのかもしれません。
3連休から危険な暑さになって日中の釣りは気分的に萎えそうですが、タイミングを見計らいながら、この夏も良い釣りが出来ればいいなぁと思います^^
[タックルデータ]
ロッド:ダイワ モアザン94MLX AGSチューン
リール:ダイワ 16セルテート2508PE
ライン:ダイワ ソルティガ8ブレイド+Si(旧モデル)0.8号
リーダー:
シーガー グランドマックス 4号