今週は3連休。
とりあえず何処に行こうかとコマツタさんと相談するも、明石周辺での青物もまだまだこれからという感じですし、和歌山方面も微妙かなぁということで、日曜日に日本海側にエギングに行こうということになりました。
しかし、出発直前に私の事情でドタキャンすることに・・・
コマツタさん申し訳なかったです。
そんな感じだったので、代替案として日曜日の夕方に出発し、通しで家島諸島へ秋エギング行くことになりました。
家島諸島は初めてだったので、明るいうちに到着してポイントを下調べしたかったのですが、時間的に厳しく現地に到着したのは暗くなり始めた頃・・・
とりあえず車を借りて島内をランガンすることにしました。
車は今時珍しくなってしまったマニュアルですが、普段乗っている車もマニュアルなので問題無しです。
初めての場所&夜ということもあり足場の良い漁港回りを探っていきますが、思ったより墨跡が少なくイカの反応もありません・・・
さらにエギングには厳しすぎる程の風が吹き、釣り場も限られ非常に釣り辛い状況です。
釣り人はかなり少なかったので、もうちょっとイージーに釣れるかと思っていましたが、苦戦を強いられます(>_<)
そんな中、とある港で常夜灯周りでシーバスがボイル!
常夜灯がらみの釣りでは最も信頼している自作のシークレットルアーを投入するも、何回も追尾してくるもののバイトには至らず。
何とか食わせられないかと悪戦苦闘していると、コマツタさんがワームで26センチのアコウをゲット。
アコウ釣りたい!ということで私もワームをキャストしますが、即根ガカリ・・・
しかもPEから切れてしまい、テンションダウン^^;
その後ボイルもおさまり、場所移動。
最初に立ち寄った漁港に再び訪れると、常夜灯周りに20センチ強のアジが群れており、アジングタックルを持ってきていないことを激しく後悔・・・
シーバスの姿もあり、ルアーを追いかけてくるものの食わず。
エギをキャストしてもイカの反応は無し。
これは厳しすぎるなぁと思っていると、なんとここでコマツタさんのエギングロッドがポキリ^^;
コマツタさんは他にショアジギロッドしか持ってきていなかったので、ここでエギングは終了・・・
朝マズメのタイミングで風も止んだので、さぁここからエギングを!という思いもありましたが、青物ジャンキーのコマツタさんたっての希望もあり、朝マズメはショアジギが出来そうな水深のありそうな漁港へ。
このタイミングでシーバスを取ってやろうと頑張ってみましたが、こちらの気配も無し。
6時頃になっても相変わらず気配は無いので、私だけエギングが出来そうな場所へポイント移動。
夜中は気づかなかったのですが、満潮になると良さげなポイントがありました。
潮は引いているもののとりあえずキャストしてみると、1投目からヒット!
サイズはコロッケ程ですが、ボウズを逃れた~なんて思っていると無念のフックアウト(>_<)
その後このポイントでは、イカのヒットは無く、多数のシーバスを目撃したのみ。
コマツタさんと合流しショアジギとエギングが出来そうな別のポイントへ移動。
残り時間は1時間程なので、ここが最後のポイントです。
ここでも夜中&風が強く気づかなかったエギングに良さげなポイントがあり、最後の最後でここでコロッケサイズを2杯ゲットし、なんとかボウズを逃れ終了となりました^^;
今回の結論としては、初めての場所で夜到着というのはやっぱり無理があるということ。
まぁ今回はいくつかポイントを見つけることが出来たので、次回風が無ければもうちょっとマシな釣果になるはずです^^;
シーバスの魚影も濃くフィールドとしては素晴らしい所なので、今シーズン中には後1回は訪れたいと思います。
エギング用タックル
ロッド:
グラファイトリーダー カラマレッティ プロトタイプ Tipo-L 862M
リール:
ダイワ 07ルビアス 2506
ライン:
ファイヤーラインエギ 0.6号+フロロリーダー2号
シーバス用タックル
ロッド:
がまかつ ラグゼ ホークアイ CG-S96MH
リール:
ダイワ 07ルビアス 2500R+RCS2508エアスプール
ライン:
ファイヤーラインEXT 0.8号+フロロリーダー4号